%e7%a6%8f%e4%ba%95

スタッフブログ

戻る

五輪塔について

こんにちは。千年オリーブの森(京阪奈墓地公園内)の福井です。

 

墓地に足を運んだ際、四角や丸、三角の石が積み重なったような独特の形をした塔を見かけることがあります。こちらは五輪塔と呼ばれるもので、古くからお墓や供養塔として使われている塔の一つです。
今回は、この五輪塔とはどのようなものなのか、その特徴と歴史についてご紹介します。

五輪塔とは何か

主に供養塔やお墓として使われるものです。

下から方形、円形、三角形、半月形、宝珠系の5つの石から成り立っており、地・水・火・風・空の“宇宙を構成する五つの要素(五大)”を表しています。また5つの輪は人間の五体を表しているともいう説もあり、下から足・手・胸・顔・頭となっています。

後述の『五輪九字明秘密釈』によると、宗派を超え幾重にも成仏の形を持つのが五輪塔の構造や概念と言えます。しかし宗派によって考え方が多少異なり、刻まれる文字にも特徴があります。

 

・天台宗・・・南無阿弥陀仏または空風火水地の梵字
・真言宗・・・空風火水地の梵字
・浄土宗・・・南無阿弥陀仏
・浄土真宗・・・南無阿弥陀仏
・臨済宗・・・空風火水地の梵字
・曹洞宗・・・空風火水地の梵字
・日蓮宗・・・妙法蓮華経

 

五輪塔の歴史

五大思想は元来インドにあった思想で、五輪塔の成立にはインド思想を構築し直した密教の影響が色濃くみられます。しかしインドや中国、朝鮮に五輪塔造形物は現存しないところから、五輪塔の造立がはじまったのは平安時代後半頃の日本においてと考えられています。

平安末期、全国でお墓や追善供養の習慣をあらゆる階層の人々に普及させたのは真言宗・中興の祖と呼ばれた覚鑁です。彼の代表作『五輪九字明秘密釈』によって五輪塔の原理・理論が確立され、高野聖たちによって全国に普及していきました。高野聖による五輪塔による具体的な勧進としては、五輪塔の形をした小さな木の卒塔婆に遺髪や歯などを縛り寺に集め供養していたそうです。

五輪塔のお墓には「死後は成仏し往生できる」という意味がありますが、これは真言密教の「即身成仏」思想と浄土教の「極楽往生」思想が一つに融合することで初めて確立されました。

当初は貴族など身分が高い人のためのものでしたが、鎌倉時代から戦国時代にかけては、武将のお墓として建設されることが多くなりました。室町時代になると、身分に関係なく、極楽浄土に生まれ変わりたいと思う人が建立するようになり、やがて江戸時代の中期になると、現在主流になっている和型墓石が建てられるようになり、五輪塔を建てる人は減っていきました。

 

おわりに

全国には歴史的価値の高い五輪塔が数多く残されています。例として、源義経の供養塔(高野山)、足利尊氏の五輪塔(京都・等持院)、各地の中世石塔群などがあります。
中世の村落に建てられた五輪塔がまとめて残る場所もあり、地域の歴史を物語っています。

普段何気なく見ている石塔も、形の意味や歴史的な背景を知ると面白いですね。

この記事を書いた人

お客さま係・PR担当

原 朱沙子

Asako Hara

資格

お墓ディレクター2級・ユニバーサルマナー検定2級・海洋散骨アドバイザー・被服製作技術検定1級・ビジネス文書検定2級

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。