買い物で健康になる?ショッピングが心と体に与える意外な効果とは?
投稿日:2025年11月10日
こんにちは。
千年オリーブの森 堺・和泉の竹内です。
園内にヒメツルソバの花が綺麗に咲いております。
日々の生活に欠かせない「買い物」。
食料品や日用品を買うだけでなく、新しいアイテムを探す時間そのものが、実は私たちの心身の健康に良い影響をもたらすことをご存知でしょうか?
今回は、「健康と買い物」をテーマに、買い物がもたらすポジティブな力と、注意が必要な「買い物中毒(依存)」について解説します。
目次
1. 身体の健康:活動量アップと長寿への効果
買い物は、自然に体を動かすことができる手軽な運動機会です。
・適度な運動習慣としての買い物
店舗まで歩く、広い店内を巡る、重い荷物を持つ——これらの行動は日常的な運動不足を補い、活動量を維持する助けになります。
定期的に外出して買い物をする習慣は、体力の維持や生活リズムの安定にもつながります。
・買い物好きは長生き?
研究によると、日常的に買い物や外出をする人は、家にこもりがちな人に比べて寿命が長い傾向があると報告されています。
身体を動かすだけでなく、外出によって社会とのつながりを保つことも、心身の健康維持に大きく寄与すると考えられています。
2. 精神の健康:ストレス解消と幸福感の向上
買い物には、心のリフレッシュ効果もあります。
・幸福ホルモンの分泌
好きな商品を選んで購入する行為は達成感をもたらし、脳内で「幸福ホルモン」と呼ばれるドーパミンを分泌します。
この働きがストレスや不安を和らげ、気分を前向きにしてくれるのです。
・自己肯定感を高める買い物
「自分のために何かを買う」ことは、自分を大切に扱う行為でもあります。
それが小さな贅沢でも、「自分はこれを手に入れる価値がある」と感じることで、自己肯定感の向上につながります。
3. 脳の健康:買い物がもたらす認知機能の刺激
買い物は脳を活性化させる認知トレーニングでもあります。
・五感を使う活動
店内の明るい照明、音楽、商品の手触り、食べ物の香りなど、五感をフルに使うことで脳が刺激されます。
こうした新しい刺激は、認知機能の維持や脳の老化予防にも役立ちます。
・考える力を鍛える
「予算内で何を買うか」「どの店で買うか」「どう使うか」を考える行為は、脳の前頭葉を使う作業です。
買い物を通して、計画力・判断力・意思決定力を自然に鍛えることができます。
4. 注意すべき「買い物中毒(依存症)」
買い物は本来ポジティブな行為ですが、コントロールを失うと買い物依存症に陥ることがあります。
心身だけでなく、経済的にも大きなダメージを与えるリスクがあるため、早めの気づきが大切です。
買い物中毒のサイン
以下のような傾向が見られたら、注意が必要です。
感情の代償行動:不安や孤独を買い物でしか解消できない
後悔と隠蔽:買った後に強い後悔があるのに繰り返す/購入品を隠す
金銭トラブル:借金やリボ払いが増えても買い物を続けてしまう
衝動的購入:本当に欲しいわけではない高額品を衝動的に買ってしまう
5. 健全な買い物を続けるための工夫
もし上記のサインに思い当たる場合は、専門家のカウンセリングを受けることをおすすめします。
また、日常生活では次のポイントを意識してみましょう。
予算とリストを決める:買い物前に購入リストを作り、それ以外は買わない
お金を使わない楽しみを持つ:ウィンドウショッピング、読書、散歩など
感情を見つめる:「なぜ今これを買いたいのか?」を一度立ち止まって考える
まとめ:賢く買い物して、心も体も健やかに
「買い物」は、単なる消費行動ではなく、私たちの心身を元気にする健康習慣のひとつです。
外出して体を動かし、新しい刺激に触れ、自分を喜ばせることで、生活の満足度や幸福感が高まります。
大切なのは、「本当に自分にとって価値のある買い物か」を見極めること。
衝動ではなく、意識的で健全な買い物を通じて、毎日のQOL(生活の質)を高めていきましょう。
霊園のことなら何でもご相談ください
樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。
- むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。 -
大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。-

京阪牧野駅から徒歩6分
-

JR学研都市線津田駅から車で3分
-

大阪・京都・奈良の県境にある
(京阪奈墓地公園内)
-

泉北高速鉄道光明池駅から車で10分
-

京阪牧野駅から徒歩6分
-

日吉原レジャープールそば
-






