%e6%a0%97%e5%8e%9f

スタッフブログ

戻る

高田城について

こんにちは、枚方の霊園ハピネスパーク牧野霊園の
栗原です。

9月に入りましたが、暑さが相変わらず続いていま
す。日差しが強く日中は外作業を避けて朝夕に行う
ようにしています。

 

牧野霊園の植栽はこの暑さのせいであまり元気が無
いように感じます。工事の関係でほこりが舞ってい
ますので余計そう感じるのかもしれません。

 

高田城について

 

高田城は新潟県上越市にあった日本のお城です。徳
川家康の六男松平忠輝の居城として造られました。
城の縄張りと工事の総監督は忠輝の舅の伊達政宗が
務めました。城は平城で関川、青田川などを外堀と
して利用しています。全ての曲輪に土塁が採用され
石垣は築かれませんでした。低湿地に築城された為
排水設備が重視され、難工事の末情痴には暗渠が張
り巡らされていました。普請完了後大坂の陣、忠輝
の改易が続き、櫓の等の作事は殆ど進展せず、唯一
の櫓で天守代用の物も松平光長が建てたものと見ら
れています。最初は二重櫓でしたが地震後の復旧で
三重櫓になったとみられています。明治以降、城の
建造物や武家屋敷は火災や後輩、取り壊し、更に陸
軍の駐屯地として利用するために大規模な土塁の撤
去、堀の埋め立てが行われたことにより江戸時代の
面影は戦前の段階で失われていました。明治時代初
期に三重櫓が焼失していこう、城郭は土塁と堀が残
るのみでしたが、観光地ののシンボルとして復活を
望む声がありました。これに答える形で現在の三重
櫓を平成五年に復興しました。内部は鉄骨構造です
が、随所に木材を使用し木質感を再現しています。
最上階天井は本格的な木組みとしています。

徳川御親藩でも重要な位置付けのお城です。又、結
城秀康(家康次男)の孫の重要なお城ですので是非
調べてみて下さい。

牧野霊園ってどこ?

お問合せはこちらから

牧野霊園Youtube

この記事を書いた人

施工部

栗原 敬一朗

Keiichiro Kurihara

資格

お墓ディレクター2級・ユニバーサルマナー検定2級・海洋散骨アドバイザー

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。