staff-blog

スタッフブログ

戻る

歴史上の戦いの呼び方

こんにちは。ハピネスパーク牧野霊園の加古です。

今回は、使い分けられている歴史上の戦い方の呼び方について紹介したいと思います。

 

政権転覆を狙ったクーデターを起こしたものの、権力者側によって鎮圧されてしまった戦い。
国全体を巻き込むような大規模な戦乱のこと。
例:応仁の乱(室町時代に諸国の武家が東西に分断して京都を戦場にした)


権力者側が倒されて変革が起こった戦いや、政治上の陰謀の果てに起こった事件などのこと。
例:本能寺の変(明智光秀が天下統一直前の織田信長を討った事件)


辺境での戦いや大規模な徴兵を伴う外国との戦争、国際的な遠征などのこと。
人民を役夫として徴兵し長く従軍させることから「役」と呼ばれる。
例:文永・弘安の役(鎌倉時代、元軍が日本に来襲した戦い。文永の役は台風で撤退、弘安の役は元・高麗軍が博多に上陸するも日本軍の抵抗や台風で撤退した)


権力者の命令で傘下の勢力が参集して発生する戦いや、局地的な戦闘・城攻めのこと。
例:大坂冬の陣(関ヶ原の戦い後、徳川家康が豊臣家を攻めた戦いの一つ)


事変

大規模な争乱のことで、広範囲な非常事態であったり、宣戦布告がなく戦闘状態に突入した戦争や紛争のこと。
例:満州事変(日本軍が満州某鉄道の線路を爆破し、中国に攻撃をしかけ満州を占領した流れ)


事件

「できごと」を表す言葉で、特に世の中に悪影響を及ぼすもの。単発のものや長期間の戦争状態で、局地的なものが多い。
例:盧溝橋事件(日中戦争の端緒となったできごと。北京近郊にいた日本軍が夜間に中国軍に攻撃されたとされて中国軍を攻撃した)


合戦

敵と味方が出会って戦うこと。双方とも比較的対等な立場で争うような戦いのことをさす。
似たような言葉で「会戦」というものがあるが、これは広範囲に展開した軍隊が双方の多数の部隊がぶつかって行う大規模な陸上戦のことを指す。


戦争

特に国家間で互いに自国の意志を相手国に強制するために争うこと。
※「戦争」という言葉は人類が歴史的に用いてきた中で様々なニュアンスやスケールを含むため、単に「戦い」を意味することもあれば、近代国家間の全面的戦闘を指す場合もある。
例:西南戦争(明治政府に不満を持った西郷隆盛が薩摩を中心に起こした反乱で、西南日本各地に戦場が広がった)

その他

ハピネスパーク牧野霊園では、

仏事やお墓、納骨や墓じまいなど、お墓に関する皆様のお悩みをお伺いしております。お墓のお引越しや、お墓に彫刻できる言葉など、ご不明に思われることが多くあると思います。ご不明な点などございましたらお電話、よくある質問、以下ホームページよりご相談ください。

また資料の請求・見学予約はこちらからお申し込みください。

当霊園のスタッフが必ず親身になって、誠心誠意せいしんせいいお話しお伺いさせていただきます。

ハピネスパーク千年オリーブの森枚方・牧野

https://e-saikaku.co.jp/1000-olive-makino/

ハピネスパーク牧野霊園

https://e-saikaku.co.jp/makino/index/

アクセス

https://g.page/makinoreien?share

この記事を書いた人

加古 雅人

Miyato Kako

資格

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。