%e6%a0%97%e5%8e%9f

スタッフブログ

戻る

越前大野城について

こんにちは、大阪の霊園ハピネスパーク牧野霊園の
栗原です。

蒸し暑い日が続いています。一時雨が降らず暑さで
汗まみれになりましたが、今週は雨が多く気温は下
がっていますが湿気が多いように感じます。

 

牧野霊園の植栽はこの雨のお陰で葉が青々となって
きました。熱のせいで弱っていた部分が回復してい
るように感じます。

越前大野城について

 

大野城は福井県大野市にあった日本のお城です。明
治まで大野藩の藩庁が置かれました。現在の天守は
昭和に建てられたものです。越前一向一揆を平定し
た恩賞として織田信長により金森長近に大野を与え
ました。最初に居城とした戌山城の近くの亀山に城
郭を築いたのが越前大野城の始まりです。その後青
木一矩時代を経て織田秀雄が城主を務めました。ち
なみに秀雄は織田信雄の長男になります。江戸時代に
入ると越前松平家が三代続いた後天領となり、土井氏
が定着するまでたくさんの城主が入れ替わりました。
城は1770年代に焼失し、のちに天守を除いて再建され
ましたが、1850年代に地震により櫓、石垣が大破。明
治維新後破却されました。
昭和に再建された大野城は竹田城や松山城と並び天空
の城の異名があります。10月~4月の特定の気象条
件がそろうことでなりますが、一年間で一〇日前後し
か見られない風景となっています。
天守の焼失の原因となった数ですが、城下町の南側で
発生した火事で1600件の民家や寺院、倉などが焼
失しました。被災者3600人以上で紐殿となった農
民の名から太郎兵衛火事と呼ばれました。現在山頂に
建つ天守は昭和40年代に萩原氏の寄付金を元に応じ
の絵図や創建当時の同時期の他の城の天守を元にRC造
によって再建されました。史実に基づいた再建ではあ
りません。内部は歴代の城主に関する資料を展示した
資料館や展望台として利用されています。12月から
翌3月までは冬季閉館となっています。
三大天空の城として有名ですので是非調べてみて下さい。

牧野霊園ってどこ?

お問合せはこちらから

牧野霊園Youtube

【公式HP】ハピネスパーク牧野霊園

【公式】インスタグラム

この記事を書いた人

施工部

栗原 敬一朗

Keiichiro Kurihara

資格

お墓ディレクター2級・ユニバーサルマナー検定2級・海洋散骨アドバイザー

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。