staff-blog

スタッフブログ

戻る

各宗派のご本尊

こんにちは。千年オリーブの森(京阪奈墓地公園内)の福井です。

今回は各宗派のご本尊について、ざっくりご紹介します。

 

ご本尊とは?

仏教における「ご本尊」とは、簡単に言うとお寺や仏壇に祀られている仏像や掛け軸のことです。各宗派で最も大切にされている信仰対象であり、仏の教えを形に表したものだといわれています。宗派によって、祀られるご本尊の種類は異なります。

 

天台宗

本尊は「久遠実成無作(永遠の過去からすでに成仏しており、その仏の働きは自然で作為によるものではないという意味)の本仏をもって本体とする」とされており、本仏は釈迦牟尼仏を意味します。

さまざまな仏様は釈迦牟尼仏が縁によって私たちを救うために姿を変えて現れたものであると天台宗では考えます。そのため、釈迦如来・阿弥陀如来・観世音菩薩など多くの仏さまを等しく尊信します。たとえば総本山である比叡山延暦寺には、薬師如来が祀られています。

 

真言宗

本尊は大日如来です。宇宙そのものを象徴する仏であり、真言密教の根本仏とされています。

しかしこちらでも、すべての仏さまは大日如来が姿を変えたものであるという考えから、さまざまな仏様が祀られます。

 

浄土宗・浄土真宗

どちらも阿弥陀如来を本尊とします。大乗仏教における最も重要な仏の一つとされ、全国の寺院の半数以上の本尊は阿弥陀如来と言われています。

 

臨済宗

釈迦牟尼仏を本尊とします。ただし縁によっては、薬師如来や観世音菩薩などをお祀りすることもあります。寺院ではなくお家でお祀りする場合も、その家のご縁、その家の歴史、伝統によって、かならずしも一定ではありません。

 

曹洞宗

釈迦牟尼仏を本尊とします。しかし臨済宗と同様に、お寺によっては建立された由来や当時の土地の事情によって特別なものとされた仏様、たとえば観音様・薬師様・地蔵様などをご本尊にお祀りしていることもあります。

曹洞宗には「一仏両祖」の定めがあります。一仏=釈迦牟尼仏を指し、宗祖である高祖承陽大師道元禅師と太祖常済大師瑩山禅師のお二方を両祖として、本尊とともにお祀りしています。

 

この記事を書いた人

営業部・PR担当

福井 亜季

Aki Fukui

資格

書道五段・実用英語技能検定準一級

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。