%e7%ab%b9%e5%86%85

スタッフブログ

戻る

太陽の恵みで心も体も健やかに!「日光浴」がもたらす驚きの健康効果

こんにちは。

千年オリーブの森 堺・和泉の竹内です。

 

暑い日が続いてが続いていますね。

私たちは普段、日中の活動で知らず知らずのうちに太陽の光を浴びています。しかし、意識的に適切な日光浴を取り入れることは、私たちの心と体に様々なポジティブな影響をもたらす、まさに「太陽からの贈り物」です。今回は、「健康と日光浴」をテーマに、日光浴がもたらす具体的な健康効果について、そして日本の夏で特に注意したい熱中症への対策も合わせてご紹介します。

 

 骨を強くする「ビタミンD」を生成

日光浴の最もよく知られた健康効果は、ビタミンDの生成です。

 

・骨の健康維持: ビタミンDは、カルシウムの吸収を助け、骨や歯を丈夫にするために不可欠な栄養素です。日光を浴びることで、皮膚で効率的にビタミンDが生成され、骨粗しょう症の予防に役立ちます。

・免疫力アップ: ビタミンDは、骨だけでなく免疫機能の維持にも重要な役割を果たします。風邪やインフルエンザ、その他の感染症に対する抵抗力を高める効果が期待できます。

 

気分を高め、うつ病を予防する

太陽の光は、私たちの心の健康にも深く関わっています。

 

・セロトニンの分泌促進: 日光を浴びることで、脳内で「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌が促進されます。セロトニンは、気分を安定させ、幸福感や集中力を高める効果があります。

・概日リズムの調整: 朝に日光を浴びることは、私たちの体内時計(概日リズム)をリセットし、乱れた生活リズムを整えるのに役立ちます。これにより、夜間の良質な睡眠に繋がり、抑うつ症状の改善にも効果が期待できます。

 

質の良い睡眠を促す

前述の通り、日光浴は睡眠の質を高めることにも貢献します。

 

・メラトニンの生成: 適切な日光を浴びることで、夜間に分泌される睡眠ホルモン「メラトニン」の生成が促されます。メラトニンは、自然な眠気を誘い、深い眠りへと導く作用があります。

・体内時計のリセット: 朝の光を浴びることで、体内時計が「朝」であることを認識し、規則的な睡眠・覚醒サイクルが作られます。これは、不眠の改善にも繋がります。

 

健康的な日光浴と熱中症対策のヒント

日光浴は健康に良い影響をもたらしますが、特に日本の夏は高温多湿で、熱中症のリスクが高まります。安全に日光浴を行うためのポイントを押さえましょう。

 

・短時間でOK: ビタミンD生成に必要な日光浴の時間は、夏場なら10分~15分程度、冬場でも30分程度を目安に、顔や手のひらなど、一部の皮膚に直接太陽の光を浴びるだけで十分な効果が得られます。長時間浴びる必要はありません。

・午前中がおすすめ: 紫外線の量が比較的穏やかで、熱中症のリスクも低い午前中の早い時間帯(例:午前8時~10時頃)が特におすすめです。

・直射日光を避け、日陰を活用: 炎天下での長時間の日光浴は避けましょう。公園の木陰や建物の日陰など、直射日光が当たらない場所でも、適度に光は届きます。

・こまめな水分補給: 日光浴に限らず、夏場はのどが渇いていなくても、こまめに水分を補給することが重要です。水やお茶、スポーツドリンクなどを携帯しましょう。

・無理は禁物!: 少しでも体調に異変を感じたら、すぐに涼しい場所に移動し、体を冷やしましょう。無理して日光浴を続けるのは絶対に避けてください。

・紫外線対策も忘れずに: 短時間でも、日焼け止めや帽子、サングラスなどで、紫外線から肌や目を守る対策も適切に行いましょう。

 

太陽の光は、私たちが本来持っている体の機能を活性化させ、心身の健康をサポートしてくれます。しかし、安全にその恩恵を受けるためには、特に暑い季節には熱中症への注意と対策が不可欠です。ぜひ、今日から意識して日光浴を生活に取り入れて、その恩恵を安全に実感してみてください。

この記事を書いた人

株式会社西鶴

スタッフ

Staff

資格

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。