%e4%b8%ad%e8%b0%b7

スタッフブログ

戻る

お盆は8月?7月?

こんにちは。

千年オリーブの森京阪奈の中谷です。

 

今回は間近に迫ったお盆についてお話していきます。

 

 

お盆は7月?8月?意外と知らない“お盆の時期”の話

夏になると「お盆休み」や「お墓参り」が話題にのぼりますが、ふと疑問に思う方も多いのではないでしょうか。「お盆って、7月?それとも8月?」と。実は、この問いに対する正解は一つではありません。地域や宗派によって、お盆の時期は異なるのです。

お盆の本来の日付は「7月15日」

お盆の由来は仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という先祖供養の行事にあります。これはインドに伝わる仏教説話を起源とし、中国を経て日本に伝わりました。日本では、旧暦の7月15日を中心に、ご先祖の霊を迎え、供養する一連の行事が行われてきました。

しかし、明治時代の「新暦(グレゴリオ暦)」導入によって、旧暦7月15日と新暦7月15日では季節感にズレが生じます。そこで、多くの地域では旧暦に近い時期として、新暦の8月15日をお盆の中心とするようになったのです。

地域によって異なる「お盆」の時期

現在、日本では以下の3つのパターンでお盆が行われています。

  • 7月盆(新暦盆) … 東京・横浜・静岡などの都市部を中心に、新暦の7月13日〜16日頃に実施。

  • 8月盆(月遅れ盆) … 全国の約7〜8割が採用。8月13日〜16日が主流。

  • 旧盆(旧暦盆) … 沖縄・奄美など一部地域では、旧暦7月15日を基準に日程が毎年変わります。

7月にお盆を迎える東京では、夏の始まりとともにお盆行事が行われるため、7月から花屋や霊園が慌ただしくなります。一方で、帰省シーズンとも重なる8月盆のほうが「全国的なお盆休み」としては定着しています。

お盆の本質は「供養の気持ち」

時期に違いはあれど、お盆の本質は「ご先祖を想い、供養する心」です。地域によって風習は異なりますが、お墓参りや精霊棚の準備、お盆の花を供える習慣などは共通しています。

毎年この時期になると、家庭に迎え火を焚き、仏前にお供えをし、静かに手を合わせる光景が日本各地で見られます。お盆は、家族のつながりや命のつながりを感じる特別な時間でもあるのです。


まとめ

お盆は7月でも8月でも正解。大切なのは心を込めること。
忙しい日々の中でも、この時期だけは立ち止まり、静かにご先祖を思う。そんな“季節の節目”を、今年はあなたも丁寧に迎えてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

営業部・PR担当

中谷 聡

Sato Nakatani

資格

お墓ディレクター2級・剣道二段・ユニバーサルマナー検定2級・海洋散骨アドバイザー

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。