島原城とは
投稿日:2025年07月04日
こんにちは、枚方の霊園ハピネスパーク牧野霊園
の栗原です。
梅雨も明け天候も真夏日が続くようになってきま
した。外での作業では熱中症対策が必然となって
きました。適宜休息を取るように考えています。
牧野霊園の植栽はヤマボウシが満開になっていま
す。白い花が綺麗に咲いています。また、バラの
花も咲いていますのでお参りにお越しください。
島原城について
島原城は長崎県島原市にあった日本のお城です。
江戸時代は島原藩の政庁があり、藩主の居所でし
た。松倉氏が4万石の知行には過剰な総石垣で天守
と櫓49棟を建てました。火山灰や溶岩流で成る地
盤での普請工事は大変困難であったとされ、次代
に領民一期を引き起こす一因となりました。明治
以降は廃城処分になり建物は全て撤去され、江戸
時代より現存するものは石垣と堀です。堀は1950
年代まで農家が栽培していた蓮根が根付いており、
秋に蓮根堀大会が開かれていましたが、現在は開
催されていません。
江戸時代初期に有馬氏が転付になり、代わって松
倉氏が領しました。有馬氏の統治を一新及び幕府
の命によりキリシタンの取り締まりの為島原城の
築城を開始し、7年の歳月を費やし完成いたしまし
た。その後松倉氏の圧政により島原の乱が起き、
板倉氏は改易となりました。高力氏が入封し、以
後譜代大名が四家入れ替わりました。明治後廃藩
置県により島原県となり、その時の藩主は松平家
でした。戦後天守復元西櫓復元巽櫓復元など行わ
れ、平成18年二日本100名城に選定されました。
令和7年城跡が国の史跡に指定されました。
島原の乱の発端となった城主一族が造ったお城で
すので是非調べてみて下さい。
霊園のことなら何でもご相談ください
樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。
- むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。 -
大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
JR学研都市線津田駅から車で3分
-
大阪・京都・奈良の県境にある
(京阪奈墓地公園内)
-
泉北高速鉄道光明池駅から車で10分
-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
日吉原レジャープールそば
-