%e7%ab%b9%e5%86%85

スタッフブログ

戻る

音楽の力で心身を健康に!

こんにちは。

千年オリーブの森 堺・和泉の竹内です。

私たちは日常生活の中で、何気なく音楽を聴いています。通勤中に好きな曲を聴いたり、リラックスしたい時にBGMを流したり…。しかし、音楽が私たちの心と体にどれほど大きな影響を与えているかご存知でしょうか?今回は、「健康と音楽」をテーマに、音楽が健康へどのような恩恵をもたらすのかをご紹介します。

ストレスを軽減し、心を癒す

音楽の最もよく知られた効果の一つが、ストレス軽減です。

 

コルチゾールの減少: ストレスを感じると、私たちの体は「コルチゾール」というストレスホルモンを分泌します。心地よい音楽を聴くと、このコルチゾールの分泌が抑制され、リラックス効果が高まることが研究で明らかになっています。

 

脳波の変化: 音楽は脳波に影響を与えます。ゆったりとしたテンポの音楽は、リラックス状態を示す「アルファ波」を増加させ、心を落ち着かせる効果があります。瞑想やヨガで音楽が使われるのも、このためです。

睡眠の質を改善する

眠れない夜に悩んでいるなら、音楽を試してみる価値があります。

 

入眠を促す: 眠る前に、静かで穏やかな音楽や自然音(波の音、雨の音など)を聴くことで、心身がリラックスし、スムーズに入眠しやすくなります。

 

質の高い睡眠へ: 睡眠中に深い眠り(ノンレム睡眠)の割合が増加し、より質の高い休息を取れることが示唆されています。ただし、激しいリズムの音楽や、歌詞に集中してしまうような曲は逆効果になることもあるので注意が必要です。

 

認知機能と記憶力を向上させる

音楽は脳に良い影響を与え、認知機能や記憶力の向上にも繋がると言われています。

 

脳の活性化: 音楽を聴くこと、特に楽器を演奏することは、脳の様々な領域を活性化させます。これは、脳の神経ネットワークを強化し、認知予備能を高めることにつながると言われています。

 

記憶のトリガー: 懐かしい曲を聴くと、その曲を聴いていた頃の記憶や感情が鮮明に蘇ることはありませんか?音楽は、記憶の引き出しを開ける強力なトリガーとなることがあります。

 

音楽を生活に取り入れるヒント

  • リラックスしたい時: 自然音、クラシック音楽、ヒーリングミュージックなど、ゆったりとしたテンポの曲を聴きましょう。
  • 集中したい時: 歌詞のないインストゥルメンタル音楽や、カフェのBGMのようなLo-Fi(ローファイ)ミュージックがおすすめです。
  • 気分を高めたい時: テンポの速い、好きなジャンルの音楽を聴いて、ポジティブな気分に浸りましょう。

音楽は、私たちの健康に寄り添う、身近なツールです。ぜひ、今日の気分に合わせて、様々な音楽を生活に取り入れてみてください。

この記事を書いた人

営業部・PR担当

竹内 映人

Eito Takeuchi

資格

お墓ディレクター2級・ユニバーサルマナー検定2級

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。