新社会人の皆さんへ! 慣れない生活で気をつけたい健康のこと
投稿日:2025年03月25日
こんにちは。
千年オリーブの森 堺・和泉の竹内です。
春から社会人生活がスタートする皆さん、おめでとうございます!新しい環境への期待とともに、少しの不安もあるかもしれませんね。特に、生活リズムの変化や新しい人間関係など、慣れないことの多い新社会人生活では、心身ともに疲れを感じやすいものです。
そこで今回は、新社会人の皆さんが健康な毎日を送るために、ぜひ意識してほしい健康面での注意点をご紹介します。
1. まずは生活リズムを整えよう
学生時代とは大きく変わるのが、毎日の生活リズムです。
早寝早起きを心がける: 毎日決まった時間に寝起きすることで、体内時計が整い、日中の集中力やパフォーマンスが向上します。
朝食は必ず食べる: 脳と体のエネルギー源となる朝食は、一日の始まりにとても大切です。時間がない時でも、バナナやヨーグルトなど手軽なもので済ませましょう。
睡眠時間を確保する: 質の良い睡眠は、心身の疲労回復に不可欠です。自分に必要な睡眠時間を把握し、寝る前のスマホ操作は控え、リラックスできる環境を整えましょう。
2. 食生活を見直そう
一人暮らしを始める方も多いと思いますが、食生活の乱れは体調不良の原因になります。
バランスの取れた食事を意識する: 栄養が偏らないよう、主食・主菜・副菜をそろえた食事を心がけましょう。外食やコンビニ弁当が続く場合は、サラダや野菜のおかずをプラスするなど工夫を。
間食の摂りすぎに注意する: ストレスなどでついつい手が伸びてしまう甘いものやスナック菓子は、適量を守りましょう。
水分補給を忘れずに: のどが渇く前にこまめに水分を摂るようにしましょう。特に、オフィスは乾燥しやすいので注意が必要です。
3. 適度な運動を取り入れよう
デスクワーク中心の仕事になると、運動不足になりがちです。
積極的に体を動かす: 通勤時に一駅分歩く、階段を使う、休憩時間にストレッチをするなど、日常生活の中でできることから始めましょう。
週末に運動習慣をつくる: 趣味のスポーツを楽しんだり、ジムに通ったりするのも良いでしょう。無理のない範囲で、継続できる運動を見つけることが大切です。
4. ストレスを溜め込まない工夫を
新しい環境での人間関係や仕事のプレッシャーなど、ストレスを感じやすい時期です。
自分なりのリフレッシュ方法を見つける: 音楽を聴く、読書をする、散歩をする、友人と話すなど、自分にとって心地よい過ごし方を見つけましょう。
誰かに相談する: 抱え込まずに、家族や友人、職場の先輩などに相談することも大切です。
休息をしっかりとる: 疲れていると感じたら、無理せず休息しましょう。週末はゆっくりと過ごすなど、オンオフの切り替えを意識しましょう。
5. 健康診断をきちんと受ける
会社によっては定期健康診断が実施されます。自分の体の状態を知る良い機会ですので、必ず受診しましょう。もし気になることがあれば、早めに医療機関を受診することも大切です。
まとめ
新社会人生活は、新しい発見や成長のチャンスに溢れていますが、同時に心身に負担がかかりやすい時期でもあります。今回ご紹介した健康面での注意点を参考に、ご自身のペースで健康的な生活を送ってくださいね。応援しています!
※このブログ記事は一般的な情報提供を目的としており、医学的なアドバイスではありません。健康上の不安がある場合は、専門の医療機関にご相談ください。
霊園のことなら何でもご相談ください
樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。
- むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。 -
大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
JR学研都市線津田駅から車で3分
-
大阪・京都・奈良の県境にある
(京阪奈墓地公園内)
-
泉北高速鉄道光明池駅から車で10分
-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
日吉原レジャープールそば
-