%e4%b8%ad%e8%b0%b7

スタッフブログ

戻る

ひな祭りの歴史・起源

こんにちは!樹木葬専門霊園・千年オリーブの森の中谷です。

 

2月は寒暖差が激しい時期ですが皆様体調など崩されませんように……

 

 

本日はひな祭りについて書いていきます。子供のころから馴染みのある行事ですが、意外と歴史や起源は知らないものです。そういうものって多いですよね。

 

ひな祭りの起源

ひな祭りの起源は、古代中国の上巳節にからはじまり、それが平安時代の日本宮中に取り入れられたことに由来するとされています。

当時、上巳節は川で身を清め、厄を払う儀式として行われ、これが次第に日本の風習へと発展していきました。

 

平安時代には、宮中で「流し雛」と呼ばれる風習が行われ、紙や布で作られた簡素な雛人形を川に流して厄を祓うという儀式が存在していました。

この風習は、人形に不幸や災いを移し、それを水に流すことで清めるという考え方に基づいています。これが、のちに家内で飾る雛人形の原型となっていきました。

 

ひな祭りの広がり

江戸時代に入ると、この習慣は一般の家庭にも広がり、女の子の健やかな成長と幸福を祈るための行事として定着しました。

家庭では、豪華に飾られた雛人形を壇上に並べ、家族や地域の人々が集まって祝うようになりました。こうした風習は、厄災を遠ざけ、幸福を呼び込むための一種の護符としての役割を果たすとともに、女性の将来への願いが込められるようになりました。

 

 

また、ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれ、桃の花が咲く季節に行われることから、桃の持つ浄化や厄除けの意味も重なっています。桃は古来より魔除けの力があると信じられてきたため、ひな祭りと結びつけることで、家族全体の健康や安全を願う行事としての意味がより一層強調されるようになりました。

 

まとめ

このように、ひな祭りは中国由来の厄除け行事が日本の風土と文化に融合し、平安時代から江戸時代を経て現代に至るまで、女の子の健やかな成長と家庭の幸福を願う大切な祭りとして受け継がれています。

 

 

 

千年オリーブの森に何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、何でも千年オリーブの森にご相談ください。

もしマネ出演:https://youtu.be/YbVltTEyYqo?si=u0-Hgy_C5ycX_CgK

LINEで簡単お問い合わせ:https://page.line.me/514ressz?oat_content=url&openQrModal=true

千年オリーブの森お問合せはこちら☞(枚方市穂谷の千年オリーブの森を選択)https://e-saikaku.co.jp/1000-olive/contact/

よくある質問☞https://e-saikaku.co.jp/faq_khn/

千年オリーブの森ホームページはこちら☞https://e-saikaku.co.jp/1000-olive/

千年オリーブの森アクセスはこちら・Googleマップ☞https://g.page/sennenori-bunomorikeihanna?share

千年オリーブの森(京阪奈墓地公園)YouTubeはこちらから☞

https://www.youtube.com/channel/UC2XL06D6oP-NzkoSJcZfy-w/videos

インスタグラムはこちら☞https://www.instagram.com/happinesspark160/

ツイッターはこちら☞https://twitter.com/saikaku_olive

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。