%e7%94%b0%e4%b8%ad%e5%b9%b8%e5%b9%b3

スタッフブログ

戻る

お墓選びのポイントと注意点|失敗しない霊園選びのコツ

霊園全体の雰囲気

 

人生の中で何度も経験することのない「お墓選び」。大切な家族が眠る場所を選ぶことは、とても重要な決断です。しかし、初めてお墓を選ぶ場合、何を基準にして選べば良いのか分からず、悩む方も多いのではないでしょうか?

 

本記事では、お墓選びのポイントや注意すべき点、失敗しないためのコツを解説します。

お墓選びを始める前に

今回ご紹介するお墓選びのポイントをすべて守る必要はありません。お墓選びは、自分の理想がどのようなものかを考えてお墓を決めるのが一番です。以下のポイントの中からいくつか希望条件を出してからお墓選びを検討してみましょう。

 

お墓選びは基本的に一生に1回のものになるため、後悔しないように選びましょう。お墓選びを失敗しないためには、優先順位を決めておくと、あまり迷わずにお墓を決めることができます。

 お墓・霊園選びのポイントと注意点

お墓の種類

樹木葬が2年連続で最も重視されており、今後もさらにシェアが拡大する見込みです。

お墓とひとくくりで言われますが、現在では様々な種類があります。

 

お墓

一般的なお墓になります。昔ながらの「和型」と言われるお墓の他に、最近では「洋型」や「オリジナル型」など、様々な種類の形があります。人数制限や年数制限といった制限がないのが特徴ですが、管理費を決まった期間ごとに支払う必要があります。お墓を建てる用途も様々で、両家墓といった、奥様方の家屋と一緒に入る形も増えてきています。

 

樹木葬・永代供養墓

霊園によって、形やシステムがさまざまですが、年数制限がある形がほとんどです。1つの区画に対して、1人または2人といったように、人数制限があります。また、年数制限も13年や20年など、期限を過ぎると合祀墓(集合墓)に移されてしまうところもあるようです。しかし、管理費がかからないところが多い為、子供がいない、娘しかいないなどの家族に選ばれる事が多いようです。

 

千年オリーブの森は、限りなく、無期限で納骨ができるようになっています。

千年オリーブの森の樹木葬

お墓の価格

お墓を選ぶ際にかかる費用は多くの方が悩まれる問題です。墓地の使用料や墓石の費用、永代使用料や年間管理費といったように、ただお墓を買うだけではない場合がありますので、基本料金だけではなく、その他の費用についても確認しておくようにしましょう。

 

相続に税金がかからない

一般的に家などを相続するときには、税金がかかるものです。しかし、お墓は、個人的にはとても大切なものですが、誰かに譲れるというたぐいのものではありません。お金を相続して税金を払うよりも、将来必要になるお墓を購入して、節税されることも、寿陵を建てる利点のひとつです。こういったように、お墓を建てる時期によって、大きな満足にかわるケースもたくさんあります。

 

千年オリーブの森の年会費について

設備

設備は、今後家族でお参りに行く際や、歳を重ねて一人でお参りに行く際に重要になってきます。施設内が通りやすく、整備されているところと、山道で凸凹していて階段が多いところでは、お参りするために必要な体力が大きく変わってきます。

 

また、水場の近さも外せないポイントです。重たい水を持ったままお墓まで移動するのは大変ですよね。ご自身の数年後を考えたとき、施設内が整備されていて不便のない場所を選ぶことをおすすめします。

アクセスの良さ

自宅から霊園までのアクセスが重視され、特に堺市などでは約6割の方が自宅から30分未満の霊園を選んでいます。将来、一人でお参りに行くことを考えると、車を使わなくても行けるできるだけ近くの霊園を選ぶことをおすすめします。

周囲の環境

お墓から見える景色・お参り中に見える景色を実際に知っておくことは大切です。しかし、景色がいいからといって、絶景の山の斜面にお墓を建てると、気軽にお墓参りに行けなかったり、土砂崩れなどの危険も伴います。土砂崩れで墓石やお骨が埋まってしまうのは絶対に嫌ですよね。

 

そのため、周囲の環境は平らな土地にある霊園や、斜面から離れた区間を選ばれると良いでしょう。

お墓に入る人数

入られる人数によってお墓も変わってきます。当霊園では、人数制限などはありませんが、他の霊園の樹木葬の場合は、人数が限られていたり、追加するのにお金がかかったりする場合があります。

 

また、入られる人数が多いと考えられる場合は霊標付きのお墓をおすすめいたします。霊標とは、故人様のお名前を記録する板石の事です。どなたが入られているか一目でわかります。霊標がない場合は、お墓の裏面に記録されているので確認しづらいです。

必ず現地に見学に行く

希望に合うお墓が見つかったと思っても、必ず現地に見学に行ってから契約するようにしましょう。実際に行ってみたら意外と交通の便が悪かったり、雰囲気が気に入らなかった、というケースもあります。逆に、それほど良いと思わなかったところが、行ってみたらとても気に入る場合もあります。気になるお墓には、積極的に見学に行くことをおすすめします。

お墓をどの方角を向けるのか

お墓の向きは非常に重要です。一部の宗教を例に説明します。

  • 真言宗:主に東を向くことが多いです。
  • 浄土宗:西を向くことが推奨されます。
  • 浄土真宗:西または南西が良いとされています。

しかし、千年オリーブの森では、どの方角も向けることが可能です。あなたの信仰や家族の希望に合わせて最適な方角を選ぶことができます。

霊園の種類

お墓を作るための墓地には代表的なものとして次のようなものがあります。

寺院墓地

寺院墓地は、寺院の中や寺院に隣接した場所にある墓地です。もともとは、檀家と寺院の結び付きにおいて作られたので、宗旨宗派が寺院によって決まっている所がほとんどです。檀家になる等の制約があるところもあります。

公営墓地

公営墓地は、それぞれの自治体が運営・管理するものです。区画に限りがあるところも多く、高い倍率の抽選で使用する権利を取得する必要があるところもあります。

 

また、その場所も還元墓地(一度納骨されたあとに墓じまいをした墓所)の場合もありますので、その管理事務所にどういった墓所なのか確認する必要があります。権利を取得する為にその自治体に住んでいる必要がある、直系家族(長男夫婦)しか入れない等、条件もさまざまです。こちらも管理事務所に確認する必要があります。

 

墓じまいとは

民間墓地(墓地)

民間霊園は、それぞれの都道府県の指導によって、宗教法人・財団法人が管理・運営する霊園です。宗旨宗派などはほとんど制約が無く、管理や設備が充実しているのが特徴です。デザインや区画面積が幅広く選べます。

【樹木葬の選択が増加中】

最近、大阪をはじめ全国的に樹木葬を選ぶ方が増えていることをご存知ですか? 2018年から2022年にかけて、樹木葬を選ぶ方が約16%増加し、現在ではお墓市場の約4割を占めています。堺市や大阪市内でも千年オリーブの森の樹木葬が人気を集めており、新しいお墓の形として注目されています。

 

千年オリーブの森の樹木葬

🗣️ 樹木葬を選んだ人の声

  • 「やがて跡継ぎがいなくなるため、永代供養の墓を探した」
  • 「自然に帰るイメージが持てたから」
  • 「お墓の掃除が不要な点が楽だと思った」
  • 「花や樹木に囲まれたお墓が故人に一番似合うと思いました」

 

堺市や大阪で樹木葬を選んだ方々からは、このような声が寄せられています。お墓参りの意欲も年々増しており、これはお墓が「故人と家族の心のつながり」を保つ役割に注目が集まっているからでしょう。

 

お墓参りは、大切な故人とのつながりを再確認し、心の平安を得られる素晴らしい時間です。ぜひ、心安らぐひとときを過ごしてみてください。

【千年オリーブの森 堺・和泉 の永代供養の年間費は?】

お墓を探している方にとって、費用面は重要なポイントです。一般的に、永代供養料は10万円~30万円が相場とされていますが、千年オリーブの森 堺では安心できる料金設定となっています。

一般的なお墓の維持費用

一般的なお墓では、毎年5,000円から1万5,000円程度の維持費がかかり、さらにお寺の修繕費などの寄付が必要になることもあります。しかし、堺市にある千年オリーブの森 堺・和泉では、そのような心配はありません。

千年オリーブの森の維持費用

千年オリーブの森の樹木葬では、契約時に50年間の管理費を一括で支払うシステムを採用しています。これにより、次の世代に負担をかけることなく、安心して故人を偲ぶことができます。管理費は年間わずか3,000円(50年間で一括払い)で、月々の負担は約250円程度です。

 

このように、永代供養のお墓や樹木葬を堺市・和泉市で検討されている方には、千年オリーブの森のプランが非常にお勧めです。自然と共にある安心の供養形態、ぜひご検討ください。

 

料金詳細はこちら

 

お墓のことは何でもご相談ください

お墓は、生前に自分の意志で決めておくことができます。お子さんや家族の負担を少しでも軽減するためにあらかじめ自分がはいるお墓を決めておくことは大切です。ハピネスパーク・千年オリーブの森では、終活のプロが親身にお話を伺います。どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

 

終活・お墓のご相談

 

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。