新発田城について
投稿日:2024年05月17日
こんにちは、枚方の霊園ハピネスパーク牧野霊園の栗原です。
今週は気温が下がったり上がったり又雨が降ったりと天候が
乱れた週でした。服装に迷うことが多く感じました。
牧野霊園の植栽はバラの花が満開になっています。霊園の中
はバラの香りで包まれています。全てのバラが一斉に開花す
るのはこの時期だけですので是非ご来園ください。
新発田城について
新発田城は新潟県新発田市にあった日本のお城です。柴田藩の
藩庁が置かれていました。城の北部の川を外堀に利用した平城
であり、本丸を中心に北の古丸と南の二の丸で囲い、更に南側
に三之丸を配する構造でした。現在は本丸の一部を除く全域と
古丸全域、二の丸の一部が自衛隊の駐屯地に利用されています。
最初に城が築かれた時期は不明ですが、鎌倉時代初期に佐々木
氏の傍系である新発田氏によると考えられます。代々新発田氏
の居城となっていましたが、上杉氏に反乱を起こしその後落城
大名としての新発田氏は滅びました。その後溝口氏が入封、明
治時代に至るまで、取り潰しに遭うことなく、12だに渡ってこ
の地を統治しました。明治以降は日本陸軍の歩兵第16連隊が駐
屯し敗戦までここに部隊を置きました。現在は明治時代に破却
されました三重櫓(実質天守閣)を地域住民などに望まれ、平成
16年に明治初頭に撮影された古写真などを考証設計された在来
の工法により復元されました。城郭の大部分は日本軍解体まで
部隊が置かれていたこともあり、現在も新發田駐屯地となって
います。そのため三階櫓の内部は公開されていないなど、城の
観光地化の支障となっていますが、ここを訪れる観光客の中に
は城と駐屯地が重なる光景をみて、半村良原作の戦国自衛隊の
ようであると感想を漏らす人が非常に多いそうです。
城と自衛隊が同じ光景の中にあるお城ですので是非一度調べて
みて下さい。
霊園のことなら何でもご相談ください
樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。
- むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。 -
大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
JR学研都市線津田駅から車で3分
-
大阪・京都・奈良の県境にある
(京阪奈墓地公園内)
-
泉北高速鉄道光明池駅から車で10分
-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
日吉原レジャープールそば
-