staff-blog

スタッフブログ

戻る

お墓の後ろに立ててある板?

こんにちは!
ハピネスパーク交野霊園の四ツ辻です。

秋らしい陽気になりましたね!
日本中がラグビーワールドカップで盛り上がっていますが、
私は仕事が終わって家でバレーボールワールドカップを見るのが楽しみです:D

今回は、よくお墓の後ろに見かける板(塔婆(とうば)といいます)について
少し触れたいと思います。

お墓のところにある板?

お墓のところにある板を塔婆(とうば)といいます

日本のお墓や霊園、墓地、ときいてなんとなく浮かぶイメージというと、
こんな感じであったりしませんか?

この、茶色い板のことを塔婆(とうば)もしくは卒塔婆(そとうば)といいます。
お墓の裏にくるように、地面に直接刺すこともあるようですが、
ステンレスなどでつくられた塔婆立ても見かけることもあります。

亡くなられた方のことが書かれている

塔婆には文字が書かれていますが、何が書かれているのでしょうか?

塔婆は、お寺に依頼すると書いていただけます。
一体何が書かれているかというと、亡くなられた方の
戒名や没年月日、塔婆を建てた方のお名前などが書かれています。

ご先祖様が往生できることを願って建てる

基本的には、塔婆はご先祖様が往生できるようにという考え方から
建てるものだそうです。

浄土真宗では往生はすぐに行われると考えるために、塔婆を建てる習慣が無いようです。

処分するときは墓地や霊園に相談

仏壇などと同様、処分が必要になる機会が来ることがあるかと思います。
そんなときは、お墓に関するものでもあるので、その塔婆がある
墓地や霊園に声をかけてみると処分してくださいます。

ハピネスパークでも塔婆の処分のご相談を受けさせていただけますので、
気になることがあれば一度ご相談くださいね。

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。