staff-blog

スタッフブログ

戻る

のし袋の色

こんにちは、㈱西鶴の津川です。

5時半を過ぎると寒く、暗くなるようになってきましたね。最近自転車に明るいライトを付けて帰るようになりました。
安全と風邪には気をつけていきたいです。

今回は、のし袋について取り上げていきます。

のし袋とは

のし袋の「のし」とは、袋の右上についている飾りのことを指します。
お祝い事や、仏事の時に金銭を包む袋になります。
結婚式などのお祝い事には「のし」がありますが、仏事で使うものには「のし」がありません。

水引

のし袋の結び目のことを「水引」と言います。
主に蝶々結び、結び切り、あわび結びの3種類あります。

蝶々結びは、何度起こっても嬉しいことに使います。
出産や、入学祝い、七五三などに使います。
結び切りあわび結びは、一回切りが望ましいことに使います。
お墓の開眼法要、結婚式、快気祝いなどに使います。

色の種類

主に、赤白と黒白で使い分けます。

赤白はお祝い事、黒白はお悔やみ事に使います。
また、関西では黄白ののし袋を四十九日以降の法要に使います。
地域差もあるので、事前に確認をした方が無難です。

使い分け

のしがあるかないか、水引は何か、色は何を使うのか。
使う時と場所で使い分けをしていきたいですね。

この記事を書いた人

株式会社西鶴

スタッフ

Staff

資格

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。