staff-blog

スタッフブログ

戻る

分骨はよくない?誤解の理由と分骨以外の供養方法を紹介

こんにちは!
ハピネスパーク交野霊園の四ツ辻です。

四ツ辻

今回が今年最後のブログです。
今年も記事を見に来てくださり、ありがとうございました:)
雨や、寒い日が続きます。美味しいものを食べて、どうぞご自愛ください。

今日は、分骨についてです。

分骨について調べていると「分骨はよくない」「縁起が悪い」「故人が成仏できない」といった不安を感じる意見を目にすることもあります。

実際のところ、分骨は決して「よくない」ものではありません。

ただし、分骨には宗教や文化の違い、親族間の意見の違いなど、気をつけるべきポイントも存在します。

本記事では、分骨が「よくない」と言われる背景や、分骨のメリット・デメリット、分骨以外の供養方法について詳しく解説します。

分骨しないとだめ?良くないと言われる理由とは?

そもそも分骨とは?

分骨(ぶんこつ)とは、1人の方のお骨を、別々の場所に分けて納めることです。

一般的には、一つのお墓に納めるのが主流ですが、家族の事情や供養の形態によっては、分骨を選択することがあります。

分骨とは少し違うかもしれませんが、お墓にお骨を納める際に、全て納めずに少しだけお家に連れて帰られる方もいらっしゃいます。

お骨

 

喉仏の骨と胴の骨を分けることもある

喉仏は、火葬後に仏様の姿に見えることから「故人が仏になった証」と考えられ、魂の象徴として大切にされてきました。そのため、胴の骨と分けて供養する風習が一部の地域や宗派にあります。

「分骨はよくない」と言われる理由とは?

分骨を検討する際、多くの方が「本当にやってもいいの?」と疑問に思うことがあります。特に、以下のような不安を抱える方が多いようです。

  • 「縁起が悪いのでは?」
  • 「故人が成仏できないのでは?」
  • 「家族が離れ離れになってしまうのでは?」

これらの考え方は、文化や宗教的な背景によって生まれたものであり、科学的な根拠があるわけではありません。実際、多くの方が分骨を行い、それぞれの形で故人を偲んでいます。

お墓参り

宗教・文化による考え方の違い

分骨に対する考え方は、宗教や文化によって異なります。

  • 仏教:多くの宗派では分骨を許容していますが、遺骨を一か所にまとめることを重視する考えが強い神道など、一部では推奨されないこともあります。
  • 神道:遺骨を一か所にまとめることを重視するため、分骨は避ける傾向があります。
  • キリスト教:火葬や土葬が一般的で、分骨の習慣はあまり見られません。

このように、分骨が「よくない」と言われる背景には、伝統的な価値観が大きく影響しています。
分骨を考える際は、家族の宗教的な考え方や風習を尊重しながら、最適な供養方法を選ぶことが大切です。

分骨のメリットとデメリット

分骨のメリット

  • 家族それぞれが供養できる
    遠方に住んでいる家族も、それぞれの場所で供養できるため、故人をより身近に感じられます。
  • 供養の選択肢が広がる
    分骨することで、異なる供養方法を組み合わせることも可能です。一部をお墓に納め、一部を樹木葬にする、一部を手元供養として自宅に置くなど、供養の選択肢が広がるのも魅力の一つです。
  • 故人の希望を叶えやすい
    「生まれ育った場所に一部を納めたい」「好きだった場所で供養してほしい」といった生前の希望がある場合、分骨をすることで意向に沿った供養が可能になります。

分骨のデメリット

  • 手続きが必要
    火葬場での分骨や、お墓から遺骨を取り出して分骨する場合には「分骨証明書」の発行が必要になるため、事前に霊園や自治体のルールを確認することが重要です。
  • 管理の手間が増える可能性
    供養する場所が増えるため、それぞれの管理が必要になり、将来的に家族の負担が増えることも考えられます。
  • 親族間で意見が分かれることがある
    「分骨したい」「分骨はしたくない」という意見の対立がある場合、後々トラブルにつながる可能性があるため、事前に家族間で十分な話し合いをすることが重要です。

分骨しない方がよいケースとは?

分骨は決して悪いものではありませんが、次のようなケースでは慎重に考えた方がよいでしょう。

  1. 分骨に対して強い不安を感じる場合
    「分骨すると運気が下がるのでは…」「良くないことが起こるのでは…」と強い不安を感じる場合には、無理に分骨を行わない方がよいかもしれません。
  2. お墓の管理を一本化したい場合
    複数の場所に遺骨を分けると、管理の負担が増える可能性があります。一か所で供養する方が、将来的に楽な場合もあります。
  3. 家族間で意見が一致しない場合
    分骨をするかどうかで親族間の意見が分かれる場合、無理に分骨を進めると後々のトラブルの原因になりかねません。

分骨について話し合う際は、各家庭の状況や供養の考え方を尊重しながら、最適な方法を決めることが大切です。

分骨をしない供養方法

故人様を偲び、ご供養する方法は、分骨以外にも数多くございます。
分骨以外の代表的な供養方法を4つご紹介します。

樹木葬

樹木葬は、墓石の代わりに樹木を墓標とし、自然に還る形で遺骨を埋葬する方法です。「自然に還りたい」という方や、環境に配慮した供養を希望する方に人気の供養方法です。墓石を建てる必要がないため、費用も通常のお墓より抑えられることが多いです。ガーデンのように美しい自然に囲まれた環境で眠ることができます。

海洋散骨

海洋散骨は、遺骨を粉末状にして海に撒く方法です。自然に還りたい、海が好きだったという故人の遺志を尊重したい方に選ばれています。広大な海に還るため、開放感のある供養ができます。散骨業者に依頼するのが一般的です。

永代供養

永代供養は、お寺や霊園が永代にわたって供養と管理を行う方法です。後継者のいない方や、お墓の管理に不安を感じる方に選ばれています。お寺や霊園が管理するため、定期的なお墓参りや清掃の負担が軽減されます。個別の供養と合同供養があり、ご希望に合わせて選択できます。

手元供養

手元供養は、遺骨の一部または全部を自宅で保管し、供養する方法です。故人を身近に感じていたい、いつでも供養したいという方に選ばれています。ミニ骨壷や遺骨ペンダントなど、様々な供養グッズがあります。自宅で供養するため、いつでも故人を偲ぶことができます。

ハピネスパークでできる供養のサポート

ハピネスパークでは、分骨をするか迷っている方に向けた供養のご相談を承っています。

関西を中心に6つの霊園を運営し、墓・樹木葬・海洋散骨まで幅広いご提案を行っています。

 

分骨方法のご相談から、分骨しない場合の供養方法のご提案、ご家族の意向に合わせた最適な供養のアドバイスまで供養に関する幅広いご相談を承っております。

「分骨がよくないのでは?」と不安を感じている方も、ぜひ一度ご相談ください。

 

まとめ

分骨は、決して「良くない」選択肢ではありません。供養の方法の一つとして、宗教や文化、そしてご家族の考え方に合わせて選ぶことができます。もし分骨に少しでも不安を感じるなら、樹木葬、永代供養、手元供養といった他の供養方法も検討してみてはいかがでしょうか。

「分骨にするか迷っている」「供養方法についてアドバイスが欲しい」という場合は、ぜひハピネスパークの無料相談をご利用ください。専門のスタッフが、お客様一人ひとりの状況を丁寧に伺い、最適な供養方法をご提案いたします。どんな些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。