staff-blog

スタッフブログ

戻る

のし紙について

こんにちは、ハピネスパーク牧野霊園 西村哲男です。
西村

気温が高くて、蒸しますね。
マスクがびしょびしょになってしまい、なんとも気持ちが悪いです。
はやくマスクとおさらばしたい今日この頃です。

さて、本日はのし紙のかけ方についてお話します。

のし紙のかけ方

のし紙のかけ方には、内のしと外のしの2つがあります。

お供え物に直接のしをかけてその上から包装紙で包むのが内のし、お供え物を包装紙で包んでからのしをかけるのが外のしです。

では、内のしと外のしにはどのような違いがあるかご紹介します。

内のし

内のしは包装紙にのし書きが隠れてしまうので、お渡しする時には表書き(贈答品の目的)が見えません。主に内祝いに用いられます。

内祝いは現在では「返礼品」と捉えられていますが、もともとは「自分に祝い事があったのでお裾分けします」という意味があり、相手の慶事をお祝いする贈答品ではありません。このことから、控えめな表現に感じる内のしが内祝いにはおすすめです。

また、式典に出席できずお供え物を贈る際には、配送途中でのし紙が傷つかないように内のしがよいとされています。

外のし

外のしは贈答品をお渡しする時、表書きが先方にはっきりと見えます。

どんな目的で贈ったかが即座に伝わるため、結婚・出産祝いなどは外のしが適切といえます。

式典に出席し、お供えを直接手渡しできる場合は、外のしが良いでしょう

のし紙とは

「のし紙」とは、かけ紙に「のし」「水引」「表書き」を印刷した紙のことで、贈答品を包むときに使われます。

ただし、かけ紙の右上に印刷される「のし」はお祝い事にしか使用しませんので、お葬式や法事のお供えの品物には「のし」の印刷がないかけ紙が使われます。

このように「のし」の印刷がなく、弔事用の水引や表書きだけが印刷されたかけ紙のことを「弔事用のし紙」と呼びます。

のし紙の選び方

通夜・葬儀や法事のお供え物には、「結び切り」という結び方の水引が印刷された弔事用のし紙をかけます。

「結び切り」は一度結ぶとほどけない結び方で、弔事や結婚など、一度きりで繰り返したくない出来事に対しての贈答品に使われます。

水引にも黒白、黄白、双銀(青白)があります。

通夜や葬儀では黒白の水引が使用されます。法事では、黒白、黄白、双銀(青白)が使用され、お盆では、黄白の水引が使用されます。

ただし、地域による風習の違いがあるため、注意が必要です。

例えば、関西では一般的に四十九日法要から黄白の水引を使用することが多いですが、関東では一周忌までは黒白を使い、三周忌以降にしか黄白は使わないとされています。

表書き

かけ紙に記入する表書きをいくつかご紹介します。

御供物 霊前・仏前に捧げる場合に使います。
御霊前 霊前に捧げる場合に使います。四十九日まで使います。
御仏前 仏前に捧げる場合に使います。四十九日以降に使います。

御供物の内のし、外のしの違いについてご紹介しました。

弔事の場合は内のしは御供物を郵送する時に選択し、手渡しできる場合は外のしを選択しましょう。

法要のことでお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。