staff-blog

スタッフブログ

戻る

夏の花火大会も実はここから始まった?

こんにちは。

ハピネスパーク牧野霊園の篠田です。

梅雨があけてめちゃくちゃ暑い日が続いていますね。

あれだけたくさん降った雨はどこえやら?

倒れないように、こまめに水分補給をしてくださいね。

迎え火と送り火

お盆は、ご先祖様があの世から自宅に戻ってくる期間です。そのご先祖様が迷わずに自宅に帰れるように玄関先などで焚くのが迎え火で、お盆の初日に焚きます。そして、最終日にご先祖様をお見送りするために、同じ場所で送り火を焚くのです。

送り火は、焙烙と呼ばれる素焼きの皿の上で、オガラという麻の茎を燃やして行います。この焙烙とオガラはお盆前になるとホームセンターなどでも売っていますが、焙烙の代わりに耐熱性の皿を使ってもかまいません。あまり大量にオガラを燃やすと、火の勢いが強くなり、火事などの危険があるので注意しましょう。

地域や家庭による違いも

一般的にはお盆は8月13~15日なので、13日に迎え火を焚いて15日に送り火を焚きます。ただし、地域によってはお盆が7月13~15日というところもあるので、その場合は迎え火や送り火も7月に行います。

また、マンションなど玄関先で送り火を焚くことができない場合は、盆提灯を灯すことで、ご先祖様の道案内になるとされています。昔とは住宅事情なども異なりますから、無理に送り火を焚かずに盆提灯を利用するなどするとよいでしょう。

 

精霊流しや花火大会は?

各家庭で送り火を焚くだけでなく、地域のイベントとして盛大に送り火を焚くこともあります。有名なのが、京都の大文字焼で、これも元々は送り火としてご先祖様の霊を見送るものです。

また、花火大会も送り火が発祥となっているため、お盆付近の時期に行われることが多いです。地域によっては、精霊流しといって、火をつけた灯籠を船のようにして川に流す習慣があります。川面をたくさんの灯籠が流れていく幻想的な光景に観光客が集まるところもありますが、最近ではこうした精霊流しができる川も少なくなっていることから、行われなくなったり規模を縮小して行われているところもあります。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。