staff-blog

スタッフブログ

戻る

お釈迦様ってなに?

こんにちは。

樹木葬千年オリーブの森堺和泉 田中幸平です。

仏教徒(ぶっきょうと)とは

・どんな宗教なの

今からおおよそ2500年前、お釈迦様はこの現実の世界を「苦」であると見極めそれを乗り越える道を示しました。

日常生活に存在する迷いや苦しみから目をそらすのではなく、それらを正しく見つめ「今を生き抜く」為の知恵へと転じ「さとり」をひらくことがお釈迦様の説いた教え、仏教なのです。

日本に伝わってから1500年余り。

仏教はこの日本を見舞ってきました。

  • お釈迦(しゃか)様(さま)って誰

    仏教の開祖(かいそ)=ガウタマ・シャダールタ(お釈迦様)

    1-1誕生

    ・いつ:紀元前5世紀頃

    ・何処で:シャーヴァストウというシャーキャ族の城があるヒマラヤ山脈のふもと

    ・母:お釈迦様が生まれてすぐに亡くなった

    ・誰に育てられた:宮殿で叔母に育てられた

    ・性格:繊細で感受性が強かった

    ・考えていたこと:「人間はなぜ、苦しみから逃れないのだろう」という思いが幼いころから芽生え始めました。

     

    1-2出家の決意

    ・シャダールタは城の外に出て、老人や病人、死人、修行者に出会いました。

    ・人間は老いる事や病気になること、死ぬことは避けられないのだと知り修行の道を歩む事を決意した。

    ・父親の反対を押し切り、29歳で出家しました。

    1-3さとり

    ・7人の師に修行をついた。

    ・42日間も断食したり、意識が亡くなるまで息を止めたり等を6年間行いました。

    ・35歳の時に仲間と別れ、少女の供養した乳粥を受けた後、菩提樹のもとで深い瞑想にはいった。

    ・煩悩が悪魔として現れ、瞑想の邪魔をしようとしますが、それでもシャダールタ(お釈迦様)は心の迷いから抜け

    出て、さとりを開くことが出来ました。

    ・そしてシャダールタ(お釈迦様)は「ブッタ」(目覚めた人)となりました。

    1-4 乳粥とは

    ・お釈迦様を救ったスジャータのおはなしから始まります。

    ・お釈迦さまは修行の最中に、「修行のみで悟ることはできない」と修行を中断した。

    ・そして、骨と皮だけになった身体を川で清め、樹の下に座っておられました。

    ・どれぐらい時がたったのか、お釈迦様の目の前に「1杯の乳粥」を差し出す村娘がいました。

    ・彼女の名前を、スジャータと言います。

    ・スジャータから与えられた乳粥を食べて、心身ともに回復したお釈迦さまは、近くの大きな煩悩樹のの下で

    座禅を組み、ついに悟(さと)りを得られたのでした。

    ・スジャータの乳粥がなければ、仏教は存在しなかったかも・・・・

    1-5 煩悩樹とは

    ・煩悩とは仏教用語で使われます。

    ・人が生きる時に感じる、」迷いや欲望、苦しみの原因となる心のけがれとなうものです。

    例)本当は痩せたいのに、暴飲暴食をしてしまったと言う場合に罪悪感

    ・煩悩(ぼんのう)は108種類と言われている密教(みっきょう)を紐解きます。

    1-6 布教(ふきょう)

    ・布教とは、宗教等を広める事。

    ・説法とは、仏の教えを説き伝える事。

    ・ブッタは、インドのサールナートに行き、そこで最初の説法を行いました。

    1-7 入滅(にゅうめつ)

    ・入滅とは、釈迦の死、高僧の死などに使う言葉。

    ・無常とは、この世の全てのものは、移り変わっていく事。

    ・さとりを開いてから45年がたった。

    ・ブッタは、80歳になりました。

    ・旅の途中でブッタは体調を崩しました。

    ・ブッタは、静かに最期の時を待ちました。

    【公式LINE@】:https://line.me/R/ti/p/%40488iurpm

    【アクセス】:https://g.page/sennenori-bunomorisakaiizumi?share

    【youtube】:https://youtu.be/gxAJpwzzvxw

    【公式ツィッター】:https://twitter.com/happinesspark16

    【気軽にご相談】:https://e-saikaku.co.jp/contact//

    【ライン】でのご相談も多数です。

    よろしくお願いします。

 

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。