staff-blog

スタッフブログ

戻る

開眼法要と納骨法要はいつおこなう?

永代供養付き樹木葬霊園 千年オリーブの森堺和泉 幸平です。

開眼法要と納骨法要はいつおこなう?

開眼供養をおこなうべきタイミングは、厳密に決まっているわけではなりません。

たとえば一周忌(いちしゅうき)や四十九日(しじゅうくにち)など、他の法要とあわせて親族の集まりやすいときにあわせておこなうことが一般的です。

千年オリーブの森では、樹木葬を購入(こうにゅう)したが、まだ納骨するための心の準備が出来ていないので、納骨できないと言われる方もいらっしゃいます。

そういった場合は、お客様のタイミングで納骨をしていただいております。

開眼(かいげん)供養(くよう)だけ行う場合(慶事(けいじ))

生前(せいぜん)にお墓を建てた場合、納骨法要をせず開眼法要だけを行う場合は、慶事ととらえる場合もあります。

生前(せいぜん)建(けん)墓(ぼ)はお祝い事なので、表書(おもてが)きをお布施(ふせ)ではなく、寺院(じいん)・僧侶(そうりょ)への謝礼(しゃれい)なども、紅(こう)白蝶(はくちょう)結(むす)びの水引(みずひき)の祝儀(しゅうぎ)袋(ぶくろ)を用いるのが本来で、表書きも内祝(うちいわい)や御礼、開眼御礼、御入魂(ごじっこん)御礼(おれい)などとします。

祝儀袋の右上についているのしは、あわびを表すもので、生ぐさものを嫌う仏教では、慶事の場合にものしのついていないものを使うのが正式です。

生前にお墓を建てた寿(じゅ)陵(りょう)の開眼供養に招(まね)かれた場合には、おめでたいことなので、御建碑(ごけんぴ)御祝(おいわい)、建立(こんりゅう)御祝(おいわい)、建立祝、祝(しゅく)建碑(けんぴ)と表書きをして、お金を包みます。

寿陵は、長寿(ちょうじゅ)・子孫(しそん)繁栄(はんえい)・家内円満を招く、縁起(えんぎ)の良いこととされています。

なお、浄土真宗では、どのような仏事でも表書きは御布施(おふせ)でよいとされています。

 

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。