%e6%9c%ac%e5%a4%9a

スタッフブログ

戻る

樹木葬とは?意味や特徴を分かりやすく簡潔に解説|自然と共に眠る新しいお墓のかたち

樹木葬とは?意味や特徴を分かりやすく解説

最近よく耳にする「樹木葬(じゅもくそう)」という言葉。
自然の中で眠りたい、子どもにお墓の負担をかけたくない――そんな想いから選ばれている新しいお墓のかたちです。
この記事では、樹木葬の意味・背景・種類・費用・メリット・デメリットを、分かりやすく解説します。


🌳 樹木葬の意味とは?

樹木葬とは、大きな墓石を建てる代わりに、樹木や草花、小さな石碑を墓標として遺骨を埋葬する方法です。
自然の中で眠り、土に還ることを大切にした「自然回帰型」の埋葬スタイルとして広まっています。

根底にあるのは、「自然の一部として生き続ける」という思想。
従来の「家のお墓」ではなく、「自分らしい生き方・逝き方」を選びたいという現代の価値観を反映しています。


🌿 なぜ樹木葬が注目されているのか

少子高齢化や核家族化により、お墓を継ぐ人がいない家庭が増えました。
また、宗教や形式に縛られずに、“自分らしい終の住まい”を選びたいという人も増えています。
さらに、環境への意識の高まりも追い風となり、「自然と共に眠る」という考え方に共感する人が増えているのです。


🌸 樹木葬の種類と特徴

里山型

自然の山林の中に埋葬するタイプ。
できるだけ手を加えず、自然のままの環境に還るスタイルです。
鳥のさえずりや木々の音に包まれた静かな空間で、“本物の自然回帰”を実感できます。ただ、その分公共交通機関では行きにくい場合があります。

 

公園型・庭園型

公園のように整備された敷地内で、樹木や花壇を墓標にした明るいタイプ。
都市部で人気が高く、アクセスの良さ・清潔感・デザイン性が魅力です。

最近では、アクセスが良く手入れの行き届いた「庭園型」「公園型」の樹木葬霊園が主流です。
明るく開放的な雰囲気で、従来のお墓のような重苦しさがありません。


💰 樹木葬の費用はどのくらい?

樹木葬の費用は、地域やタイプによって異なりますが、お一人あたり40万〜150万円前後が一般的です。
多くの霊園では、永代供養料・管理費が含まれているため、将来的な負担が少ないのも特徴です。


🌼 樹木葬のメリット

  • 大きな墓石を建てないため、費用を抑えられる
  • 永代供養付きで、後継ぎがいなくても安心
  • 自然に囲まれた明るい環境で眠れる
  • 宗教・宗派を問わず利用できる場合が多い

⚠️ 樹木葬のデメリット

  • 種類によっては一度埋葬すると、遺骨を取り出すことが難しい
  • 自然環境のため、季節や天候により景観が変化する
  • 親族の理解を得にくいケースがある

💬 よくある質問(Q&A)

Q1. 樹木葬には宗教的な制限がありますか?

多くの樹木葬は宗教・宗派を問わず利用できます。
ただし、寺院が運営している場合は仏教形式の供養が行われることもあります。

 

Q2. 永代供養は必ずついていますか?

ほとんどの樹木葬には永代供養が含まれています。
霊園や寺院が管理・供養を行うため、後継者がいなくても安心です。

 

Q3. 家族や夫婦で一緒に入れますか?

個人だけでなく、夫婦・家族単位で利用できる区画もあります。
事前に埋葬人数や区画タイプを確認しておくと安心です。


まとめ:樹木葬は“自然と共に生きる”新しい供養のかたち

樹木葬は、単なる埋葬方法ではなく、「自然に還りたい」「家族に負担をかけたくない」という想いを形にした供養のスタイルです。
将来にわたっての費用も手頃で、管理の手間も少なく、現代の暮らしや価値観に寄り添った選択といえます。

自分らしい終の住まいを考える第一歩として、樹木葬という選択肢をぜひ検討してみてください。

この記事を書いた人

株式会社西鶴

スタッフ

Staff

資格

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。