%e5%af%8c%e6%9d%be

スタッフブログ

戻る

大阪枚方永代供養ができる霊園が教える仏教用語

いつもお世話になっております、お墓と樹木葬、ハピネスパークの富松です。

 

本日も身近な仏教用語、豆知識をお伝えします。

「鬼が出るか仏が出るか」仏教が息づく日本語の奥深さ

「鬼が出るか仏が出るか」とは、 「この先、何が起こるか分からない。良いことか悪いことか、予測不能だ」 という状況を表す慣用句です。

たとえば、起業や転職など人生の大きな選択をしたとき、 「さて、鬼が出るか仏が出るか…」といった具合に使われます。

仏教的な背景と由来

この言葉は、仏教に登場する「鬼」と「仏」という対照的な存在から生まれました。

鬼(おに):仏教では、地獄に住む恐ろしい存在。悪行の報いとして人を苦しめる象徴。

仏(ほとけ):慈悲と救済の象徴。悟りを開いた存在で、人々を苦しみから救う存在。

つまり、「鬼が出るか仏が出るか」とは、 「地獄のような苦しみが待っているのか、それとも救いがあるのか」 という仏教的な善悪・因果の世界観を反映した表現なのです。

実は人形師の口上から生まれた?

この慣用句は、江戸時代のからくり人形師が観客の興味を引くために使った口上が由来とも言われています。

「さて、鬼が出るか仏が出るか…」

箱から何が飛び出すか分からないドキドキ感を演出する言葉が、 やがて日常の不確実性を表す慣用句として定着したのです。

なぜ仏教由来といえるのか?

  • 「鬼」も「仏」も仏教の教義に登場する存在
  • 善悪・因果・救済という仏教的価値観が背景にある
  • 仏教が庶民の生活に浸透していたからこそ、言葉として定着した

 

まとめ:言葉に宿る仏教の知恵

「鬼が出るか仏が出るか」は、単なる慣用句ではなく、 仏教が日本人の思考や感性に深く根付いている証でもあります。

このような言葉を通して、仏教の教えが現代の私たちの暮らしにも息づいていることを感じられますね。

 

仏事やお墓、生前墓や納骨、墓じまい、お墓の引越しなど、何かご不明なことがありましたら、何でもお気軽にご相談下さい。当霊園のスタッフが必ず親身になって、誠心誠意対応させていただきます。

 

 

ぜひ、私たちの霊園を見てください。

 

お墓、霊園を探されている方は、お気軽に最寄りのハピネスパークにご連絡下さい。

 

この記事を書いた人

営業部長

富松 勇

Isamu Tomimatsu

資格

お墓ディレクター2級・ユニバーサルマナー検定2級・海洋散骨アドバイザー

霊園のことなら何でもご相談ください

樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。

SNS

各種SNSを通じて情報を発信させていただいております。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。