%e5%af%8c%e6%9d%be

スタッフブログ

戻る

「知らぬが仏」

いつもお世話になっております、お墓と樹木葬、ハピネスパークの富松です。

 

本日も身近な仏教用語、豆知識をお伝えします。

「知らぬが仏」の語源と仏教の関係について

「知らぬが仏」という表現は、日本人が日常的に使うことわざのひとつで、「知らなければ余計な心配や苦痛を感じることがない」という意味で使われます。しかし、意外にも仏教との深い関わりがあるのではと考える方も多いかもしれません。今回はこの表現の成り立ちと、その背後にある仏教思想について詳しく見ていきましょう。

 「知らぬが仏」の意味

「知らぬが仏」とは、文字通り「知らないことが仏のように穏やかでいられる」という意味です。人は、知らない事実や未解決の問題について悩んだり不安に感じることはありません。つまり、知ることが心の動揺や苦痛の原因になる場合もあるため、あえて知らないほうが安らかでいられる、という考え方が含まれています。この考え方は、一般に「無知は幸福」という意味で理解されている部分が多いでしょう。

 仏教的な背景

一見、現代的な価値観に聞こえる「知らぬが仏」ですが、実際には仏教の教えとも深く関係しています。仏教においても「無知」や「無明(むみょう)」という概念が扱われますが、それは決して安らぎの象徴ではなく、むしろ煩悩や苦しみの原因として捉えられます。仏教における「無明」とは「真実を知らないこと」や「悟りに至らないこと」を指し、これが苦しみの連鎖(生老病死)の原因だと説かれます。

一方で、「知らないことによって余計な苦しみや不安から解放される」という発想そのものは、仏教的な「煩悩からの解放」にも通じるところがあります。仏教においても、すべての事実を知ることがかえって人間の心を乱し、悟りから遠ざけることがあると考えられるため、「知らぬが仏」は仏教の心安らかな境地を象徴するような言葉ともいえます。

「知らぬが仏」に通じる仏教の教え

仏教の教えには「無常」「無我」「涅槃寂静」といった、心の安らぎを説く教えがあります。その中でも「涅槃寂静」は特に、すべての執着や苦しみから解放された状態を表しています。この境地は、まさに「何も心配することがない」「執着するものがない」という意味で、「知らぬが仏」と同じような心の平穏を表していると考えることもできます。

また、仏教の初期の教えにおいては「四諦(したい)」という苦しみからの解放に関する教えがあります。四諦は「苦諦(くたい)」「集諦(じったい)」「滅諦(めったい)」「道諦(どうたい)」の四つに分類され、「苦」というものの根源に対する知識が、人々の心を乱す原因であるとされています。仏教の世界観からも、知ることによって生じる不安や苦しみが、時に心の平和を乱す要因になると考えられるのです。

 

 

仏事やお墓、生前墓や納骨、墓じまい、お墓の引越しなど、何かご不明なことがありましたら、何でもお気軽にご相談下さい。当霊園のスタッフが必ず親身になって、誠心誠意対応させていただきます。

 

 

ぜひ、私たちの霊園を見てください。

 

お墓、霊園を探されている方は、お気軽に最寄りのハピネスパークにご連絡下さい。