%e5%af%8c%e6%9d%be

スタッフブログ

戻る

仏作って魂入れず

いつもお世話になっております、お墓と樹木葬、ハピネスパークの富松です。

 

本日も身近な仏教用語、豆知識をお伝えします。

仏作って魂入れず

「仏作って魂入れず」という言葉をご存知でしょうか?このことわざは、形だけを整えて中身が伴っていない状態を指す表現で、日常生活の中でよく使われます。今回は、この表現の意味と、その由来について詳しく見ていきたいと思います。

 

「仏作って魂入れず」とは、何かを形だけ整えて満足するが、肝心な部分や本質を欠いている状態を意味します。例えば、ビジネスで新しいプロジェクトの計画を立てても、その実行力や細部の詰めが欠けている場合に使われます。また、外見や表面的な部分だけを重視して、内面や本質をおろそかにすることも示唆しています。

 

現代社会でも、「仏作って魂入れず」のような状況は少なくありません。たとえば、学校の宿題をただやり終えることだけに集中し、学ぶべき内容を理解せずに終わってしまうことや、仕事の計画を立てる際に、形式だけにこだわり、実際の運用や効果を考えないことがこれにあたります。

 

「仏作って魂入れず」ということわざは、形だけでなく中身や本質が重要であることを教えてくれます。この教えは、仏教の深い教えから来ており、現代社会においても多くの示唆を与えてくれます。皆さんも、何かを始める際には、その本質や中身を忘れずに取り組むことを心掛けたいものです。

「仏作って魂入れず」は仏教から

このことわざは仏教に由来しています。仏教では、仏像を作ることが一つの信仰の形であり、仏像は信者にとって心の支えや祈りの対象となります。しかし、単に仏像を作るだけではなく、その仏像に対する敬意や信仰の心がなければ、仏像は単なる「物」に過ぎません。この考え方が「仏作って魂入れず」という表現に結びつきました。

 

仏事やお墓、生前墓や納骨、墓じまい、お墓の引越しなど、何かご不明なことがありましたら、何でもお気軽にご相談下さい。当霊園のスタッフが必ず親身になって、誠心誠意対応させていただきます。

 

 

ぜひ、私たちの霊園を見てください。

 

お墓、霊園を探されている方は、お気軽に最寄りのハピネスパークにご連絡下さい。