%e5%af%8c%e6%9d%be

スタッフブログ

戻る

玄関とは

いつもお世話になっております、お墓と樹木葬、ハピネスパークの富松です。

 

本日も身近な仏教用語、豆知識をお伝えします。

玄関とは

玄関(げんかん)とは、住宅や建物の入り口にあたる部分を指します。玄関は、外から室内に入る際の最初のスペースであり、靴を脱ぐ場所としても機能します。また、玄関は訪問者を迎える場所でもあり、非常に重要な役割を果たしています。一般的に、玄関には下駄箱や傘立てなどが設置されており、家の内部と外部を区切る重要なエリアとされています。

玄関の由来は仏教から

その家の中でも重要な位置づけの玄関という言葉も由来は仏教からとご存じでしたでしょうか?

「玄関」という言葉の由来は仏教に関連しています。この言葉は禅宗の寺院で使われていた用語から派生しています。

 

  1. 「玄妙な道」
    「玄」は「奥深い」「神秘的な」という意味を持ち、「関」は「門」や「関所」を意味します。したがって、「玄関」は「奥深い真理への入り口」という意味を持ちます。これは、禅宗の修行において、深遠な仏教の教えや悟りの境地に至るための入り口という意味合いがあります。
  2. 寺院の入り口としての玄関
    禅宗の寺院では、修行者や訪問者が寺院に入るための正式な入り口を「玄関」と呼んでいました。この場所は単なる物理的な入り口ではなく、精神的な修行の始まりを象徴する場所としての意味合いも持っていました。
  3. 一般住宅への転用
    この仏教由来の「玄関」の概念が、次第に一般の住宅にも転用されるようになりました。住宅の入り口を「玄関」と呼ぶことで、家に入ることが単なる物理的な行為ではなく、家庭という安らぎの場所に入るという意味合いが強調されました。

以上のように、「玄関」という言葉は仏教の用語から派生し、その精神的な意味合いを持ちながら一般的な住宅の入り口として定着しました。

玄関は運気のは入り口としても重要な場所とされ、いつもきれいに保ちたいものです。

 

仏事やお墓、生前墓や納骨、墓じまい、お墓の引越しなど、何かご不明なことがありましたら、何でもお気軽にご相談下さい。当霊園のスタッフが必ず親身になって、誠心誠意対応させていただきます。

 

 

ぜひ、私たちの霊園を見てください。

 

お墓、霊園を探されている方は、お気軽に最寄りのハピネスパークにご連絡下さい。