大阪枚方永代供養ができる霊園が教える仏教用語
投稿日:2025年11月13日
いつもお世話になっております、お墓と樹木葬、ハピネスパークの富松です。
本日も身近な仏教用語、豆知識をお伝えします。
「往生する」は仏教語?その意味と由来
日常会話で「もう往生したよ」「往生際が悪い」なんて言葉を聞いたことはありませんか? この「往生する」という言葉、実は深い仏教的な背景を持っているんです。今回はその由来と意味、そして現代での使われ方についてわかりやすくご紹介します。
「往生」とは本来どういう意味?
「往生(おうじょう)」は、仏教、特に浄土教における重要な概念です。
原義:阿弥陀仏の浄土に生まれ変わること(=極楽往生)
念仏を唱え、信仰を持って生きた人が、死後に極楽浄土に生まれ変わることを「往生」と言います。
「往」は“行く”、「生」は“生まれる”という意味で、「極楽に生まれ変わる」という希望を込めた言葉です。
なぜ「死ぬこと」を「往生する」と言うようになったのか?
仏教の教えでは、死は終わりではなく、次の生への「移行」と捉えられます。 特に浄土宗や浄土真宗では、阿弥陀仏の力によって極楽に生まれ変わることが理想とされており、「死=往生」はポジティブな意味合いを持っていました。
そのため、日本語では「亡くなる」「他界する」の婉曲表現として「往生する」が使われるようになったのです。
現代語としての「往生」の使われ方
現代では、宗教的な意味合いが薄れ、以下のような使い方が一般的です。
死ぬことの婉曲表現
例:「祖父は静かに往生しました」
困り果てる、手を焼くという意味
例:「あの子には本当に往生させられるよ」
諦める、観念するという意味
例:「往生際が悪いなあ」
これらの表現は、仏教的な「死を受け入れる」「執着を手放す」という思想が背景にあると考えられます。
まとめ
「往生する」という言葉には、単なる「死」以上の意味が込められています。 それは、死を恐れるのではなく、次の世界への旅立ちとして受け入れるという、仏教的な死生観の表れです。
日常の中に溶け込んだ仏教語を見つけると、言葉の奥深さに気づかされますね。
仏事やお墓、生前墓や納骨、墓じまい、お墓の引越しなど、何かご不明なことがありましたら、何でもお気軽にご相談下さい。当霊園のスタッフが必ず親身になって、誠心誠意対応させていただきます。
お墓、霊園を探されている方は、お気軽に最寄りのハピネスパークにご連絡下さい。
霊園のことなら何でもご相談ください
樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。
- むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。 -
大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。-

京阪牧野駅から徒歩6分
-

JR学研都市線津田駅から車で3分
-

大阪・京都・奈良の県境にある
(京阪奈墓地公園内)
-

泉北高速鉄道光明池駅から車で10分
-

京阪牧野駅から徒歩6分
-

日吉原レジャープールそば
-


