千年オリーブの森(京阪奈墓地公園内)

よくあるご質問

一覧に戻る

バリアフリー霊園とは?実はお参りのしやすさがお墓選びの重要ポイント

お年寄りや体が不自由な人でも、不便なくお参りができるバリアフリー霊園が人気です。

霊園は段差が多い?

「足が不自由でお墓参りが難しい」

「車いすで墓前まで行けるのか不安」
そんなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

従来の霊園は、郊外にある山の斜面などに作られることもあり、段差や階段が多いことからお年寄りや車いすでのお参りが難しいというのが困った点でした。加えて、駅から遠く、公共交通機関でのアクセスも不便な場所が多いため、現地に到着するまでに苦労するケースも少なくありません。

これではお参りがしにくいですし、どうしてもお墓参りから足が遠のいてしまいます。それを解消したのが、バリアフリー霊園です。

 

バリアフリー霊園とは?

バリアフリーとは、段差や傾斜といった障害になるもの(バリア)を取り除く(フリー)設計のことで、段差がある場所にはスロープを作り、屋内にはエレベーターを設置することで、どんな人でも無理なく移動することができます。

また、通路は広くとり、トイレにも十分なスペースを設けることで、車椅子での移動もずいぶん楽になるのです。

しかしながら、古くからある霊園の多くはまだバリアフリー対応が進んでおらず、全面改修が難しい場合もあります。そのため、「霊園内はバリアフリーです」とあっても、お墓の前までは行けないということもあるので、見学時の確認が重要です。

 

ハピネスパークはオールフラットな霊園です

ハピネスパークは、開設当初からバリアフリーを実践するべく造られているため、誰でも安心して訪れやすい施設になっています。駅からは徒歩6分と近く(牧野霊園の場合)、駅から霊園、墓所の目の前まですべて段差がなくフラットな構造になっています。

また、園内に段差が一切ないだけでなく、わずかな勾配が必要な場所でもスロープやなだらかな傾斜を取り入れ、車いすのままでも墓前まで移動して手を合わせていただくことが可能です。

貸し出しの車いすや、常駐のスタッフによるサポートも行っていますので、お手伝いが必要な場合は気軽に声をかけてください。

また、トイレは車いすやベビーカーでも入りやすいように広く作られており、オストメイト用の設備もあります。

もちろん盲導犬や介助犬の同伴もOKです。

▶ハピネスパークのバリアフリーに関する取り組み

 

まとめ

段差があったり通路が狭いお墓は、車椅子やベビーカーでのお参りが難しく、お墓参りの足が遠のいてしまうことも珍しくありません。気軽にお参りに行くためには、段差をなくしたり、身障者用トイレの設備を整えるなど、バリアフリーのお墓であることも大切です。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら