千年オリーブの森(京阪奈墓地公園内)

よくあるご質問

一覧に戻る

お葬式(忌引き)で学校や会社を休めるのは何日くらい?事前連絡や忌引き明けの対応など、注意点は?

親族が亡くなった場合は、忌引きとして学校や仕事を休むことになります。

忌引きの日数 

忌引きの日数は、公的に決められているわけではありません。学校や会社の規定で決められているものですので、必要になったとき確認するとよいでしょう。とはいえ、一般的には故人が配偶者の場合は最も長い10日間、実父母の場合は7日間、子供の場合は5日間、兄弟姉妹・祖父母・配偶者の父母の場合は3日間、配偶者の祖父母、配偶者の兄弟姉妹、孫の場合は1日の忌引きとなります。学校の場合も、多くの場合この日数であることが多いです。

 

故人との関係 忌引きの日数
配偶者 10日間
実父母 7日間
子供 5日間
兄弟姉妹・祖父母・配偶者の父母 3日間
配偶者の祖父母、配偶者の兄弟姉妹、孫 1日間

 

 

忌引きで休みを取るとき

忌引きで休みを取るときは、学校や会社に忌引きの連絡をします。会社の場合は、休むことだけを伝えると、忌引きでなく有給休暇の扱いになってしまうこともあるので、きちんと忌引きであることを伝えましょう。ただし、忌引きは休暇として法定されているわけではないので、会社によっては忌引き休暇がないところもありますし、ないからといって問題があるわけではありません。その場合は、有給休暇として休暇を取るしかないでしょう。

忌引き休暇を取る場合も、学校を忌引きで休む場合も、休みの連絡を入れたときに、忌引きとして認められている日数を忘れずに確認します。葬儀社が発行する葬儀証明書が必要かどうかもその時に確認しておくとよいでしょう。緊急時に対応できるように、電話やメールで連絡できるようにしておくことも大切です。配偶者や親の葬儀での忌引きとなると、1週間以上も休むことになりますから、可能な限り引継ぎを行っておきます。

 

忌引き明けの対応

忌引きが明けて出社した時は、上司や周囲の人に対して、葬儀が済んだ報告と、不在時に仕事の面でサポートを受けたお礼を伝えるようにします。不幸による忌引きということで、仕事を急に休んでも周囲の人が不快に感じることはありませんが、謝意を伝えることは大切です。

 

まとめ

親族が亡くなったときは、葬儀や故人に関する事務手続き、遺品整理などを行うために、忌引き休暇を取ることになります。忌引き休暇は故人との関係性によって期間が異なりますが、会社の規定によっても異なることがあるので、確認が必要です。

学生の場合は学校に連絡して、既定の日数の忌引きを行うようにしましょう。忌引きの日数にもよりますが、長期間になる場合は、緊急の仕事に対応できるように連絡先を伝えておいたり、できる限りの引継ぎをするようにして、忌引き明けにはお世話になった人に謝意を伝えましょう。

 

執筆者:株式会社西鶴 代表取締役 山本一郎

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら