千年オリーブの森(京阪奈墓地公園内)

よくあるご質問

一覧に戻る

お葬式で出される食事、精進落しとは?その由来と意味、マナーについて。

元々は忌明けに振舞われた精進落としですが、現代では葬儀の後の食事のことを指します。

精進落としとは

精進落としとは、本来四十九日の忌明けに食べる料理のことです。仏教では、人が亡くなるとその後の四十九日間は肉や魚を使わない精進料理を食べることで、故人が浄土に行くことを祈っていました。その期間が終わる四十九日の法要後に、精進落としとして肉や魚を使った料理を食べていたのです。

現代では、火葬場から戻ったその日に初七日を終わらせることが多く、そのタイミングで食事を振舞って精進落としとすることが増えています。昔とはずいぶん異なりますし、地域による違いもありますが、一般的には葬儀の後の食事を精進落としを呼びます。

 

精進落としはどんな料理?

精進落としは施主などの遺族によって振舞われるもので、料理の内容も遺族が決めることになります。仕出し弁当や懐石料理などになることが多く、寿司などになることもあります。

精進落としという名前から、精進料理をイメージする人もいますが、これは精進料理を食べる期間が終わったことによって御馳走を食べることを由来としているものですから、精進料理にする必要はありません。ただし、多くの人や年配の人も食べることから、比較的品数が多く、誰もがある程度食べやすい内容のものにするほうがよいでしょう。

また、鯛などのおめでたい席に出されるのが一般的とされる料理は、あえて出す必要はありません。仕出しを行っているお店などでは、精進落し料理としてのメニューを用意しているところも多いので、相談しながら決めるのがよいでしょう。

 

精進落としのマナー

精進落としのマナーとしては、遺族が席順なども決めることが多いので、それに従ってスムーズに進行するように心がけましょう。

食事の席では、故人の死に直結する話題でその場を悲しい雰囲気にするのではなく、できるだけ楽しい話題やエピソードを選ぶようにします。また、あくまで個人を偲ぶ場ですので、アルコールが入っても騒ぎすぎたり、失礼なふるまいをしないように気をつけましょう。

 

まとめ

精進落としは、元々四十九日の精進期間が終わったときに食べるものでしたが、現在では葬儀の後に施主が出席者に振舞う食事となっています。出席する場合は、騒ぎすぎたり失礼になったりしない範囲で、楽しく食事ができるように心がけましょう。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら