千年オリーブの森(京阪奈墓地公園内)

よくあるご質問

一覧に戻る

分骨の適切なタイミングは?また、その際の注意点には何がありますか?

分骨は納骨前にする場合もありますし、納骨後に行うこともあります。

分骨のタイミング

分骨とは、遺骨を複数に分けることをいいます。その目的は、子供たちが別々のお墓に埋葬したいと希望することもあれば、一部を手元供養にするために分骨することもあります。いずれにしても、分骨は勝手にしてよいものではなく、分骨証明書が必要になりますので、事前にきちんと調べてから行うことが大切です。

 

納骨前の分骨

生前、または亡くなってすぐに分骨が決まっている場合は、納骨前に分骨するのが一般的です。火葬して骨壺に入れる際に、遺骨を分けて入れることになるので、骨壺も事前に準備しておきます。

葬儀社の担当者にも分骨することを伝えておき、火葬場では分骨証明書の発行を依頼することになります。受け取った証明書は、霊園などに納骨する際に必要になるので、きちんと保管しておきましょう。

 

手元供養を行う場合は、分骨証明書は必要ありませんが、手元供養を行っていた遺骨を予定が変わって納骨することになっても、分骨証明書がないと納骨することができません。分骨証明書は念のために取得しておくことをおすすめします。

 

納骨後の分骨

納骨後の分骨の場合は、すでにお墓に納骨した遺骨を分骨するということです。この場合は、まずお墓の管理者に許可を取り、分骨証明書を発行してもらう必要があります。分骨証明書がないと、分骨した遺骨を別の場所に埋葬することができません。

手元供養の場合は必要ありませんが、将来的に納骨する可能性もあるので一応発行してもらいましょう。

 

実際の分骨の作業は、石材店に依頼して墓石の納骨室を開けて骨壺を取り出して行います。この時に、石材店の手配を自分で行うのか霊園が行うのか、開眼供養の必要があるかないかなどを、事前に霊園に確認しておきましょう。

 

一般的なお墓であれば、一人ずつ骨壺に入れて納骨しているので分骨は可能ですが、合祀墓の場合はほかの人と一緒に埋葬して供養しているので、分骨することはできません。合祀を行う場合は、この先分骨ができないということを考え、親族間でよく相談して決めることが大切です。

 

まとめ

分骨することが初めからわかっている場合は、納骨前に火葬場で分骨したほうがスムーズです。とはいえ、後になって分骨したいというケースも多く、その場合は霊園などの管理者に許しを得れば、分骨することができます。

いずれにしても、分骨や納骨は勝手に行ってよいものではなく、分骨証明書が必要になりますので、どのタイミングで分骨する場合でも必ず発行してもらうようにしましょう。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら