千年オリーブの森(京阪奈墓地公園内)

よくあるご質問

一覧に戻る

近年ブームの「御朱印」とは?もらい方やマナー、お代の相場は?

御朱印のもらい方やマナー、お代の相場について説明します。

御朱印とは、神社やお寺にお参りしたときに参拝の証として押印される印章・印影のことです。一般的には、参拝した日付や寺社名、ご本尊の名前などが墨で書かれています。

御朱印は、もともとは写経を納めた証として拝受していたものですが、現在は参拝の証として多くの神社やお寺で授かることができます。御朱印をもらう際のマナーがありますので、ポイントを抑えて御朱印集めを楽しみましょう。

御朱印のもらい方とマナーについて

御朱印をもらうための準備とマナーについてご説明します。

 

御朱印帳を用意する

御朱印をもらうためには御朱印帳が必要です。神社やお寺でも手に入りますが、用意していない寺社なども多いので、文具店やネットショップを利用するとよいでしょう。こだわるなら個性的なオリジナルの御朱印帳を用意しているお寺もあるので、問い合わせてみてもよいかもしれません。メモ帳やノートにもらうのは失礼な行為なのでやめましょう。

 

参拝する

御朱印は参拝の証ですから、基本的には参拝を先に済ませてから御朱印をもらいます。神社やお寺によっては御朱印帳を預けてからお参りという場合もあるので、指示に従いましょう。

 

御朱印をもらいに行く

神社ではお守りやおみくじを扱っている授与所や社務所、お寺なら納経所や寺務所で御朱印をもらえます。多くの場合、看板などで御朱印授与所の案内があるので分かりやすいでしょう。御朱印をいただきたい旨を伝え、書いてほしいページを開いておきます。順番がきたら御朱印帳を両手で渡し、静かに待ちましょう。

 

御朱印代を納めます

お礼の言葉を伝えて御朱印帳を両手で受け取り、御朱印代を納めましょう。

御朱印代の相場は300円なのでお釣りのないよう小銭を用意しておきます。限定御朱印の場合は500円以上が多いです。また、御朱印代の金額が決まっていないケースもあり、「お気持ちで」という場合は、300円か500円で問題ありません。

 

御朱印をもらえる時間は決まっていますので、事前に確認してから出向いたほうがよいでしょう。一般的には拝観時間に合わせていることが多いようです。また、すべての神社やお寺で御朱印をもらえるとは限りません。対応していない場合は不平不満を言わずに潔くあきらめることです。

 

まとめ

参拝の証である御朱印は、心を落ち着かせ静かにもらうのがマナーです。御朱印ブームにより、マナーやルールが分からないまま御朱印集めに励むということのないよう、節度を守って神社・お寺巡りを楽しみましょう。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら