千年オリーブの森(京阪奈墓地公園内)

よくあるご質問

一覧に戻る

身内が亡くなった時の手続き

看取(みと)りと同時にまず葬式への準備が始まります

 

臨終を迎えた最初に重大な決断が必要です。

まずは遺体から搬送先を決めなければなりません。

事前に家族で話し合っておくと慌てないで済みます。

又、葬儀社を決めるのもこの段階で必要です。

病院から遺体の搬送を担当した葬儀社に何となく任せるのではなく、信頼できる葬儀社を主体的に選ぶことが大切です。

葬儀社をきちんと選べば、安心して通夜、告別式を任せれれることになります。

亡くなってから四十九日までの間は忌中といい、故人のために身をつつしむ期間です。

 

臨終から1周忌までの基本的な流れ

「手順1・臨終」

近親者、親類、友人知人などへの連絡をする。

死亡診断書は病院で受け取ります。

 

「手順2・ご遺体を搬送し、安置する」

ご遺体の安置場所を決めて、搬送する。

自宅へ安置する場合は、自宅の準備が必要となります。

 

「手順3・通夜、葬儀、告別式の準備をする」

喪主を決める。

葬儀の形式、規模、費用については家族できちんと話し合う。

故人の希望がある時は、必ず尊重をしてあげてください。

遺影の準備や必要なお金の準備をする。

 

「手順4・通夜をとり行う」

喪主は僧侶を迎えて挨拶をし、戒名を授かります。

弔問客の受付や案内は世話役にお願いします。

通夜振る舞いの席で挨拶をします。

 

「手順5・葬儀、告別式を執り行う」

僧侶を迎えて挨拶をする。

葬儀、告別式の後、故人と最後の体面ををして出棺します。

喪主の挨拶をします。

喪主は位牌を手にして、棺と共に霊柩車に乗り火葬場に向かいます。

 

「手順6・火葬還骨法要を執り行う」

炉前で焼香した後、荼毘(だび)(火葬する事)へ。

拾骨は、一般的に足の方から骨壺に納め、最後に頭を納めます。

火葬場に火葬許可証(役所からもらった)を提出する。

埋葬許可証(火葬済み印あり)を受領します。

 

「手順7・葬儀の後始末をする」

葬儀が終わったら、支払いなど葬儀に関わった後始末をします。

挨拶状の準備。

本位牌の準備。

四十九日法要の準備。

 

「手順8・四十九日法要を執り行う」

亡くなってから四十九日目に執り行います。

日程は出席者、僧侶のスケジュールを配慮します。

 

「手順9・遺品の片付けと形見分けをする」

故人の遺品の整理をします。

保管する必要があるもの、処分するものを一つずつ確認しながら進めてください。

 

「手順10・一周忌法要をする」

亡くなった翌年の祥月命日に行う年忌法要(ねんきほうよう)。

特に大切な法要となるので、四十九日同様、参列者を招いて手厚く法要をする。

 

臨終を迎えたらその場でしなければならないことは何ですか

まずは、遺体の安置場所を決めなくてはなりません。

又は、安置する場所が決まっていれば、連絡をします。

病院から紹介された葬儀社にお願いすると、選択の余地ががないままその業者になってしまいます。

事前に、遺体搬送専門業者に「搬送だけお願いします」と明確にしておくのも一つの方法です。

喪主を決めたら喪主は何をするのですか

喪主は供養の責任者を果たす中心的な人物となります。

遺族の代表として葬儀を執り行い、故人に代わり弔問を受け取ります。

実際の葬儀は葬儀社が進めますが、その為に誰かの決断をいただかなければなりません。

その決裁を行う人物が喪主となります。

実際的な手続きの面でも、大きな責任を負います。

葬儀社選びで気を付ける事はありますか

①個人情報の守秘管理が徹底管理されている。

②担当者のマナーがよく知識が豊富。

③希望をしっかり聴いてくれる。

④見積書の内容を明確に説明してくれる。

葬儀社には葬儀の一切を任せることになるので、信頼できる業者を選ぶことが大切になってきます。

 

 執筆者:株式会社西鶴 代表取締役 山本一郎

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら