千年オリーブの森

よくあるご質問

一覧に戻る

2021年の春のお彼岸はいつからいつまで?お供え物と墓参りなど、何をすればいい?

春のお彼岸は、春分の日を挟んで前後3日間の計7日間のことをいいます。

お彼岸とは

お彼岸とは、「パーラミター」という仏教用語が表す悟りの境地に達することを、川の向こう岸、つまり彼岸に達することに例えたことからついた言葉だとされています。

春分の日と秋分の日であるのは、太陽が真東から上り真西に沈むこの日には、川のこちら側とあちら側が通じやすくなると考えられたからです。そのため、現在でもお彼岸は春と秋の年に2回、春分の日と秋分の日をはさんだ7日間をいい、この日にお墓参りなど先祖の供養を行うのです。

 

2021年のお彼岸はいつ?

春分の日と秋分の日は、毎年日にちが固定されているわけではなく、前年の閣議で決められることになっています。(春分は旧暦2月8日、秋分は旧暦8月17日)2021年の春分の日は旧暦で2月8日にあたる日が3月20日(土)ですので、3月17日から23日の7日間が春のお彼岸です。初日の3月17日が彼岸の入り、春分の日の3月20日が中日、最終日の3月23日は彼岸の明けとも言います。

秋のお彼岸は、9月23日(木)が秋分の日ですから、9月20日から26日までの7日間です。

 

お彼岸には何をするの?

お彼岸は、先祖の供養を行いますが、お彼岸を迎えるにあたってまずは仏壇や仏具の掃除を行い、きれいにしておきましょう。お彼岸には自宅に僧侶を招いて仏壇にお経をあげてもらったり、お寺で行われる彼岸法要に参加するなどします。

また、精進料理を食べたり、お墓参りに行くなど、先祖の供養を行う期間です。お供えするのは、春はぼたもち、秋はおはぎですが、ぼたもちはこしあん、おはぎは粒あんでつくるのが一般的です。また、ぼたもちは春の花である牡丹が由来となっているので牡丹の花のように丸く大きく、おはぎは秋の花である萩の花が由来となっているので萩の花のように小さく細長くするなど、形と大きさも違うので覚えておくとよいでしょう。ただし、地域によってはぼたもちも粒あんだったり、形も同じように作るというところもあります。

 

まとめ

春のお彼岸は春分の日を挟んだ前後3日間の計7日間をいいます。2021年は3月17~23日の7日間が春のお彼岸です。春のお彼岸には、ぼたもちをお供えして法要などを行い、お墓参りをするなど先祖の供養を行います。

精進料理を食べたり、彼岸法要に参加するなど、家によって供養の内容もさまざまですが、親族が集まって故人を偲ぶ時間を持つという意味でも、大切な期間だといえるでしょう。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら