千年オリーブの森

よくあるご質問

一覧に戻る

最近増えている「位牌分け」とは何ですか?

故人の位牌を複数作って親族がそれぞれ持つことを位牌分けといいます。

位牌分けの風習がある地域だけでなく、ライフスタイルの変化によって位牌分けをする家庭が増えています

一般的には、人が亡くなると位牌を一つ作って、代々伝わる仏壇で長男が中心となり供養を行っていました。しかし、地方によっては人が亡くなると子供の数だけ位牌を作り、それぞれの家の仏壇で供養を行う風習があります。こういった風習があるところでは、子どもたちは男女関係なく親が亡くなると位牌を自宅の仏壇で祀るため、代々の父方の先祖の位牌と、母方の先祖の位牌の両方を祀るのです。

 

しかし、最近ではそういった地域でなくても、位牌分けを行うことが増えているといわれています。その理由はやはり、核家族化と、子どもたちが親の家から遠く離れた場所に家庭を構えることが増えているためです。長男一家が地元に住んでいるとも限りませんし、親が長野に暮らしているものの、長男が東京、次男が京都、長女が北海道、などという家庭も決して珍しくないため、ひとつだけ作った場合に位牌を誰が守るのか、他の兄弟はどこで供養を行なえばよいのか、という問題が生じるため、位牌分けを行ってそれぞれ位牌を持つという選択をする家庭が増えているのです。また、遠方に暮らす子供たちは、なかなかお墓参りにも行くことが出来ないため、せめて位牌分けを行って手元で供養を行いたい、という場合もあります。

 

ただし、こうしたケースでの位牌分けでは、嫁いだ娘は位牌を持ち帰らないことが多いです。家制度が薄れているとはいえ、やはり婚家の仏壇を守ることが多いことや、婚家と宗派が違う場合に、違う宗派の位牌を置くことに問題が生じるケースがあるためです。

 

位牌分けは、親族間でお互いに了解すれば宗教的には問題ないとされるケースがほとんどですが、位牌を持ち帰ったからには小さなものでも仏壇を用意し、日々の供養を行う必要があります。また、受け継いだ子供たちが亡くなったらその子供が受け継ぐのかどうか、という問題もありますから、安易に位牌分けを行うのではなく、親族でよく話し合って決めることが大切です。

 

まとめ

位牌分けは、故人の位牌を一つだけではなく、複数作って子供たちなどがそれぞれの家庭で供養を行うことを言います。ライフスタイルの変化などで増える傾向にありますが、持ち帰った位牌はきちんと供養をしなければなりませんし、さらにその子供たちが受け継ぐのかどうかなど、よく検討してから位牌分けを行うようにしましょう。

むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。

大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。

そのほかの「よくある質問」はこちら