樹木葬のメリット・デメリットとは?
樹木葬のメリットは、墓地や霊園が管理・供養してくれることです。デメリットは、埋葬すると遺骨を取り出すことができないことです。
自然に還る埋葬方法として、注目を集めているのが樹木葬です。
通常の墓石による墓標とは異なり、霊園の敷地や自然の山に木や草花を植えて、その下に埋葬するという方法です。シンボルツリーとなる樹を植えてその周りに埋葬する方法や1人に一本の樹を植える方法があります。
では、注目を集める樹木葬にはどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
樹木葬のメリットとは
樹木葬はお墓の後継ぎが必要なく、管理や供養は墓地や霊園が行ってくれますので、遺族に対しての負担が少ないです。また、墓石が必要ないので、その分費用を抑えることができるということも大きいでしょう。
一般的に埋葬した遺骨は墓石を作って代々継承していくものです。しかし、現代においては核家族化の影響もあり、後継ぎがいないという問題も多くなっています。
樹木葬の場合には墓石を作る必要がなく、墓地を継承する必要がないので、後継ぎ問題という心配はありません。
管理や供養は一般的な永代供養と同じように、霊園・墓地側で行ってもらえます。
また、樹木葬の場合には契約は生前にするということが多く、亡くなってからお金の心配をする必要がないこともメリットの一つです。
樹木葬の相場
樹木葬は費用が抑えられるといってもどのくらいかかるのかは気になるところです。
樹木葬を行っている墓地や霊園も多くなってきているので、墓地や霊園によって異なりますが、良心的な値段のところが多くあります。
樹木葬の種類には里山型や公園型、シンボルツリー型樹木葬があります。
どの樹木葬を選択するかで相場は変わってきます。樹木葬は永代供養墓と同様の方法で行っていることが多く、永代供養料がかかるところが多くなっています。
幅はありますが、相場は10万~80万円くらいといわれています。
樹木葬にした場合に必要な費用というのは埋葬時の料金・管理費です。
その他にもオプションがあり、追加をした場合にはその分の費用が必要ですが、オプションには植林代・希望のプレートなどがあります。プレートが標準の価格に入っている場合など、契約する寺院・霊園によって料金体系が異なってくるので確認しましょう。
樹木葬のデメリットとは
樹木葬では、遺骨を埋葬すると取り出すことができません。事前に親族にきちんと説明をしておかないとトラブルになってしまう可能性もあります。
管理を個別に行わないタイプの樹木葬の場合には後で遺骨を取り出すことができません。
同様に、個別タイプの場合でもパウダー状に粉骨して埋葬する場合も、遺骨の形状がなくなってしまうので、取り出すことができません。
樹木葬は比較的新しい埋葬方法になってくるので、遺骨を取り出すことができないということで、理解を得られないこともあります。トラブルを起こさないためにも、事前に親族には説明をしておきましょう。
また、樹木葬にする場合、注意しておくべきこととして、許可を得ている墓地・霊園かどうかを確認することです。樹木葬は埋葬しますので、許可を得ていない場所での埋葬は遺骨遺棄となり、犯罪になってしまいます。
まとめ
樹木葬のメリットとデメリットについてご紹介しました。
樹木葬のメリット、デメリットを把握し、しっかりと周囲の理解を得ておくことが、のちのちのトラブルを防止することになるでしょう。
樹木葬をお考えの方は、一度ご相談ください。
むずかしいお墓のことを優しく丁寧にご説明します!
故人と遺族の思いを大切にしたご提案が出来ます!
水と緑と光りに溢れた、天国のような霊園
ハピネスパーク
- 気軽に行ける、アクセスの良い立地
- 花と緑に囲まれた欧風霊園
- 手入れの行き届いたキレイな園内
- バリアフリーで車椅子でも楽々
- 個性的なお墓から樹木葬までご提案
「明るく綺麗な霊園・充実した設備・管理体制」この3つの要素が一体となる事で、皆様が心から「幸せ」だと感じていただける霊園になると、当社は考えております。