樹木葬と散骨の違いを教えてください。
お墓の有無が最大の違いです。
樹木葬も散骨も自然に還るという意味で自然葬と言われます。
樹木葬と散骨の違いをご紹介する前に、自然葬についてご紹介します。
自然葬とは
自然葬というのは「埋葬や散骨」する場所が自然の場所であれば、それは「自然葬」と呼ぶことが可能です。自然といっても、山や海など色々な自然があるため、自然選ぶ自然ごとに山林葬や海底葬など呼び方も変わってきます。
自然葬の名称については、明確な呼び方は法律で決まっているわけではありません。そのため、大きなカテゴリーのように「自然葬」と言われています。
自然葬の仕方についても様々で、一般的な埋葬に比べると自由度が高いのが特徴的です。
色々ある自然葬の中でも「散骨」「樹木葬」が人気となっています。
例えば「故人が宇宙が好きだったから」と宇宙を自然と捉え、宇宙に遺骨を散骨することは宇宙葬とも呼ぶことができますが、実現しようとすると困難です。
このように自然葬といっても、なかなか実行したくてもできないものもあります。ですから、どうしても選択肢が限定されてしまいます。
よって「自然へ散骨したい」「埋葬できる自然環境に樹木葬したい」という方が多いのです。
樹木葬と散骨の違い
「散骨」という方法は、遺骨を粉状にしたものを山や海などの特定の場所に撒く方法のことです。
そのため、手を合わせてお参りできるようなお墓がないケースになります。
散骨は、公的機関に対して許可申請が必要ありません。しかし、散骨する場所によっては周辺住民や、土地の所有者ともめることもあるので注意しましょう。
一方樹木葬は、墓地や霊園に樹木を植樹した周囲に遺骨を埋葬します。
埋葬方法としては、墓地にお墓があることに変わりません。法律上では一般的なお墓と同じです。
霊園によって、墓碑銘を記載した大理石を設置することもありますが、墓石などは使わないことが多いです。自然や緑、樹木が墓標となります。
最近では樹木に囲まれて小さい墓石が沢山おかれているスタイルなども出てきました。
また合祀というスタイルであれば、他の方と一緒に納骨されます。
散骨と混同されやすいのは、埋葬時に散骨して樹木の近くに埋葬するスタイルもあるからでしょう。
ただし墓標として樹木や草木を中心にするので、一般的な散骨とは異なります。樹木葬の中でもより自然に近い状態で埋葬する方法として粉骨の状態にして散骨するという葬儀方法です。
そこが散骨と混同されてしまったようです。
まとめ
樹木葬と散骨の違いをご紹介しました。
樹木葬と散骨の一番の違いは「お参りする時に手を合わせる先があるかないか」ということです。
後から「故人を思い出したい」「〇回忌をしたい」といった場合に、手を合わせる場所がないというのは悲しいことですね。
同じ自然に還る方法でも、後にお参りしてもらえる、思い出してもらえるという樹木葬との選択もあるので、よく話し合って決められてはいかがでしょうか。
むずかしいお墓のことを優しく丁寧にご説明します!
故人と遺族の思いを大切にしたご提案が出来ます!
水と緑と光りに溢れた、天国のような霊園ハピネスパーク
- 気軽に行ける、アクセスの良い立地
- 花と緑に囲まれた欧風霊園
- 手入れの行き届いたキレイな園内
- バリアフリーで車椅子でも楽々
- 個性的なお墓から樹木葬までご提案
「明るく綺麗な霊園・充実した設備・管理体制」この3つの要素が一体となる事で、皆様が心から「幸せ」だと感じていただける霊園になると、当社は考えております。