こんにちは ハピネスパーク牧野霊園の富松です。
今日で2019年も締めくくりということで、皆様には今年も大変お世話になりました。
たくさんのお客様とたくさんのご縁をいただき、感謝の1年でありました。
今日は、家の大掃除やお墓参り、正月の食材の買い出しやお寺の除夜の鐘をつきに行かれるという方の声も聞いておりますが、そもそも除夜の鐘には、どんな由来があるのでしょうか。
除夜の鐘の由来
除夜の鐘の由来も諸説ありますが、仏教では、人には百八つの煩悩(ぼんのう)があると考えられてきました。その煩悩を祓うためにつく除夜の鐘の数も108回とされています。
本来は、日頃から仏教の修行を積むことにより煩悩(心の乱れ)を取り除き、解脱することができる、あるいは悟りを開くことができるのですが、除夜の鐘には厳しい修行を積んでいない我々においてもこうした心の乱れや汚れを祓う力があるという信仰が現在まで伝わり、除夜の鐘の儀式となって続いているといわれております。
明日から、2020年に入りますが、来年も皆様にとって、良い年になりますように!
本日も来園いただいたお客様と会えるのをスタッフ一同、楽しみにしております。
ホームページ | https://e-saikaku.co.jp |
---|---|
ハピネスパーク交野霊園 | 〒576-0061 大阪府交野市東倉治2-1521 TEL 0120-21-1948 |
ハピネスパーク牧野霊園 | 〒573-1148 大阪府枚方市西牧野2-857-1 TEL 0120-15-8874 |
千年オリーブの森 | 〒573-0114 大阪府枚方市穂谷大字4566番地 TEL 0120-41-8874 |