移転・改葬で“失敗しない”ための基礎知識
投稿日:2017年06月15日
現在、お墓の引越しや移動が全国で増えています。
お墓に関して次のような悩みを感じたことはないでしょうか?
- 墓地や霊園が遠くて、お墓参りをする時間がなかなかない
- また、家族全員の旅費・交通費も馬鹿にならない…
- 先祖代々のお墓は残ってはいるが、それを継いで供養してくれる親族がいない
- 田舎に戻ることが少なく、地元の霊園やお寺との関係が希薄になっている
このような問題を解決できるのが、お墓の引越しです。
お墓の移転はそれほど特別なことではありません。葬儀の制度や寺院の役割の変化と同様に、お墓を取り巻く状況も激しく変わりました。
お墓の引越しは、今は当たり前のように行われています。
お墓の引越しの具体的な例
墓石+お骨、両方のお引越し
先祖代々のお墓の大部分を、新しい墓所に移転する方法です(重い墓石でも、全国どこでも移設できます)。
家族が建てたお墓に強いこだわりがある方におすすめです。
※お墓の一部だけの移転も可能です。例としては、竿石(「さおいし」と読みます。「~家之墓」と書いてある部分です)を、新しいお墓の横に記念碑や石碑として設置するケースが増えています
お墓の新調+お骨の移動
お骨の移動と同時に、石材店に頼んで墓石を新規作成する方法です。
古いお墓は解体します(古い墓石は産業廃棄物として処分されます)。お墓全体を新しくしたい方におすすめです。
※古い墓石の場合、老朽化している例もよくあります(ひと昔前は、施工・工事の技術が劣っていたため)。
「大切なお骨を美しいお墓に納骨したい」という場合は、お墓全体をつくり直すことが多いです。
永代供養
古いお墓を解体し、それまでのお寺との関係も終了させてから、新しいお寺にお骨を預けて「(自分が亡き後も)末永く供養してください」とお願いする方法です。
「子供がいない」「子供は娘ばかりで、みんなよその家に嫁いでしまった」といった事情から、「自分たちが亡くなったら、埋葬されても結局無縁仏になってしまう」という心配がある人たちにおすすめです。
※「元気なうちに、自分の入るお墓を確保しておきたい」という理由から、比較的高齢の方が選ぶ方法です。
お墓の引越しやリフォームは難しいことではありません
お墓の引越しをされた方からは「大変そう」「すごく手間がかかりそうと思ったが、イメージとちがっていた」「やってよかった」という感想をよくいただきます。
※お墓の引越しに関して、「費用はどれくらいかかりますか?」、「手続きが面倒そうに見えますが…?」といった質問をよくいただきます。いずれも関連コラムで詳しく説明していますので、ご覧ください。
霊園のことなら何でもご相談ください
樹木葬のことだけではなく、位牌、仏壇の供養、墓じまい、 改葬、分骨など、気になることや、わからないことなどがございましたら、 何でもご相談ください。
- むずかしいお墓の事を丁寧にご説明いたします。
故人と遺族の思いを大切にしたご提案ができます。 -
大阪に5つ、大分に1つの霊園を運営しています。
ご自宅近くの霊園を、ぜひ一度ご見学ください。-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
JR学研都市線津田駅から車で3分
-
大阪・京都・奈良の県境にある
(京阪奈墓地公園内)
-
泉北高速鉄道光明池駅から車で10分
-
京阪牧野駅から徒歩6分
-
日吉原レジャープールそば
-