永代供養は普通「永代」ではない。永代供養の年数制限について。
永代供養は、通常、供養年数が限られています。
公開日:2021/2/12
更新日:2021/3/3
一定期間、遺骨の管理と供養を行い、契約期限を過ぎた後は合祀されることが一般的です。供養年数は寺院・霊園により異なりますが、33回忌までと定めているケースが最も多いです。
永代供養は、その名前の印象から「永久に供養してくれる」、そう思っている方も多いでしょう。しかし実際は、永代供養には期限が設けられていることが一般的です。短いところでは3回忌まで、次に17回忌、33回忌、長いところでは50回忌までとバラつきがあります。供養年数は、寺院や霊園により異なるため、永代供養を検討されている方は事前に期限の確認をしておくとよいでしょう。
永代供養とは?
少子化により後継者がいない、高齢のためお墓参りに足を運ぶことが難しくなったというケースも増えており、「永代供養」の需要が高まっています。永代供養は親族に代わり、寺院や霊園などが管理と供養をしてくれる供養方法です。無縁仏になることを避けるというメリットがあります。
永代供養について詳しくは、『 永代供養とは?わかりやすく 』
契約期限後は?
契約期限を過ぎた遺骨は、多くの場合、他の遺骨と一緒に合祀墓に合祀されます。合祀とは不特定多数の人と一緒に埋葬することです。合祀されたあとも供養は永代に渡り行われるのが一般的です。しかし、縁のない人と同じお墓に入ることに抵抗を感じる方もいるかもしれません。合祀を避けるためには永代使用の権利を取得する方法があります。永代使用とは土地を購入するのではなく、永代に渡って土地を使用する権利を得ることです。永代供養でも、永代使用を許可してくれる場合もあるので確認しておきましょう。
年数制限なしのプランなら安心
永代供養は契約内容により、一定期間は個別で供養されることもありますが、契約期限を過ぎると合祀されるのが一般的です。合祀を避ける方法は上記でも紹介しましたが、最初から年数を気にせず利用できる「永代供養付 樹木葬」を検討してみるのもよいかもしれません。
ハピネスパークから「ハピネスパーク交野霊園」をご提案いたします。
永代供養付 「バラ樹木葬 」なら、年数制限無しでご利用いただけます。管理費不要で一度納骨すると永久に合祀されません。人数制限もなく、家族と一緒にずっと眠れる場所が確保できるので、将来的な不安もなくなります。
また、霊園内は完全バリアフリーなので、車イスでもお墓の前まで行き、お参りすることが可能です。宗派不問ですので、どなた様も納骨が可能です。檀家制度もありませんので、安心してご利用いただけます。
期限無しの永代供養や樹木葬をお考えの方は、一度私たちにご相談ください。
執筆者:株式会社西鶴 代表取締役 山本一郎
むずかしいお墓のことを優しく丁寧にご説明します!
故人と遺族の思いを大切にしたご提案が出来ます!
水と緑と光りに溢れた、天国のような霊園ハピネスパーク
- 気軽に行ける、アクセスの良い立地
- 花と緑に囲まれた欧風霊園
- 手入れの行き届いたキレイな園内
- バリアフリーで車椅子でも楽々
- 個性的なお墓から樹木葬までご提案
「明るく綺麗な霊園・充実した設備・管理体制」この3つの要素が一体となる事で、皆様が心から「幸せ」だと感じていただける霊園になると、当社は考えております。