亡き人の魂を見送る「おくりびと」で知られる納棺師とはどんな仕事ですか?
納棺師とは、故人をきれいにして棺に納める作業を行う仕事です。
納棺師とは
2008年に公開された映画「おくりびと」で納棺師の姿が描かれたことで、その仕事が広く知られるようになりましたが、納棺師とは、故人を棺に入れる仕事をする人です。ご遺体によっては損傷が激しかったり、孤独死などで発見が遅れた場合もあるので、そのご遺体をできるだけ生前のようにきれいな状態にして棺に入れる技術も求められます。また、どんなご遺体に対しても、心が乱れることなく、真摯に向き合うことのできる精神力も必要です。
納棺師の仕事
ご遺体の処置
病院で亡くなった場合などは、看護師によってエンゼルケアが行われます。これは、傷跡を目立たないようにしたり、胃の内容物などを排出させる処置で、基本的には筋肉が硬直する前に行う必要があるものです。納棺師の仕事としては、湯灌を行ってご遺体をきれいにしたり、着替えや、死に化粧などを施して、生前のような血色のメイクにすることになります。病院によっては、死に化粧などもエンゼルケアの一環で行う場合もあるので、必ずしも納棺師が行うものではありません。
損傷の修復
事故などでご遺体の損傷が激しい場合は、この段階でできるだけ修復を行い、生前の姿に近くなるように処置を行います。子どもを含めたご遺族にとって、故人が亡くなっただけでも悲しいのに、対面した遺体の損傷が激しい場合は精神的なショックが大きくなってしまいます。それを少しでも軽減するために、納棺師によって修復を施してから棺に納めるのです。
エンバーミング
エンバーミングというのは、ご遺体の防腐処置のことです。一般的には亡くなった数日後には火葬を行うため、ドライアイスなどでご遺体の保全を行いますが、遠方で亡くなって葬儀を行う自宅までが著しく遠い場合や、災害などで身元不明者の確認に時間がかかる場合などにはエンバーミングを行います。エンバーミングをすることで、ご遺体からの感染リスクなども低くなるため、場合によっては大切な処置になります。
まとめ
納棺師の仕事は、ご遺体の状況や病院で行われる処置によって必要とされる範囲が違うため、一概には言えませんが、基本的にはご遺体をきれいにして棺に納める仕事です。
特別な資格などは必要ありませんが、葬儀社のスタッフとして所属する場合と、フリーの納棺師として仕事を行う場合があります。
むずかしいお墓のことを優しく丁寧にご説明します!
故人と遺族の思いを大切にしたご提案が出来ます!
水と緑と光りに溢れた、天国のような霊園ハピネスパーク
- 気軽に行ける、アクセスの良い立地
- 花と緑に囲まれた欧風霊園
- 手入れの行き届いたキレイな園内
- バリアフリーで車椅子でも楽々
- 個性的なお墓から樹木葬までご提案
「明るく綺麗な霊園・充実した設備・管理体制」この3つの要素が一体となる事で、皆様が心から「幸せ」だと感じていただける霊園になると、当社は考えております。